入札は説明文、画像をよくご覧になり、納得された上でお願い致します。
作品についてのご不明な点、ご質問等ございましたら入札前に質問欄からお気軽にお問合せ下さい。

★出品中の作品は、入札状況により出品の早期終了・取り消しをさせていただく場合がございます。
また、評価0の方につきましては、入札の取り消しをさせていただく場合がございます。ご了承ください。

※出品終了当日午前10時の時点で入札のない作品は取り消しをさせていただきます。
入札のない作品へのご入札を検討されている方は、お早めにご判断いただきますようお願いいたします。


作品詳細
本紙サイズ…横 52.5 × 縦 35 cm
総丈サイズ…横 54.5 × 縦 129 cm
紙本水墨・箱入
神戸鹿峯旧蔵
「松石山房」蔵印有
状態…微少オレ 本紙微少シミ

【印刷ではありません】
【真作】

皆川淇園
江戸中期の儒学者。京都生。淇園は号で、名は愿(げん)、字は伯恭、通称は文蔵。別号に節斎・有斐斎等。易学について研究を深め、「名」と「物」との関係を解釈する開物論を唱えた。「老子」「荘子」「列子」「論語」など多くの経書に対する注釈書を著す。文化3年には学問所弘道館を開き、多くの門人を輩出。詩文や書画にも優れた風流人で、山水画は円山応挙に劣らずと評されたほどであった。応挙・呉春・岸駒・長沢蘆雪らと交わる。文化4年(1807)歿、74歳。

神戸挙一
明治~大正時代の実業家。甲州財閥の重鎮。号に鹿峯。若尾逸平に認められ、東京馬車鉄道の支配人となる。日本鉄道の専務をへて明東洋モスリンの創立に参画し、専務に就任。のち東京電灯社長。大正15年(1926)歿、65歳。
【印刷ではありません】表記について
墨または絵具で書かれた作品と保証するもので、万が一印刷、巧芸品の場合、返品に応じます。(落札後1ヶ月以内)
【真作】表記について
所定鑑定人のある作品は、鑑定が外れた場合、返品をお受け致します。(落札後2ヶ月以内)
鑑定料金諸費用、返品時送料等は落札者のご負担とさせて頂きます。
作品ご返送後、確認の上ご返金させて頂きます。
上記の写真・説明文等をよくご覧になり、ご納得いただいた上でご入札をお願い致します。
配送・送料
ゆうパックにて厳重梱包の上、発送させて頂きます。
送料につきましては、落札後「取引ナビ」にて、運送会社の規定に基づいた金額をお知らせ致します。
軸先について
膠の劣化により、軸先の大半が外れやすい状態となっております。
そのため、発送の際は厳重に梱包致しますが、輸送中に軸先が外れることがございます。
誠に申し訳ありませんが、作品の特性上防ぎ切ることはできかねますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
かんたん決済
落札後、三日以内にご入金をお願い致します。
なお、ご入金後の取り置きはご入金頂いてから一週間以内とさせて頂きます。
ご連絡頂けなくても一週間後には発送致しますのでご了承下さい。
領収証
基本的に領収証の発行は行っておりません。公的機関等はご相談下さい。
評価
評価不要のお客様が多いため、評価を頂いた方にのみ、後ほど評価をさせて頂きます。