 T05021 十四代坂倉新兵衛 萩灰被菱水指 鵬雲斎:真作 T5021 高さ:蓋あり17.8センチ 蓋なし14.9~15.2センチ 最大径:17.8センチ 口径:13.2~16.3センチ
状態:鵬雲斎宗匠書付。口縁に窯割の埋め直し1ヶ所。底に押印「新兵衛」あり、銘の縁に小さいチップ1ヶ所あり。塗蓋縁に小チップ少々。他、大体良好。
作者略歴 萩焼の深川窯窯元。萩焼の創始者 季勺光の孫、山村平四郎光俊が三之瀬焼物所惣都合〆となり大津郡深川村ふかわ三ノ瀬に明暦3年(1657)「三ノ瀬焼物所」を開設、これを深川焼あるいは三ノ瀬焼と呼ぶ。深川では御用窯ながら自家販売が認められ、元禄6年(1693)には庄屋の支配に変わり民窯としての性格が強くなる。六代藤左衛門の時に坂倉と改姓。十二代新兵衛は人間国宝。初代 李勺光、2代 山村新兵衛光政号正庵(~1658)、3代 平四郎光俊 (~1709)、4代 弥兵衛光信 (~1724)、5代 源次郎光長 (~1760)、6代 坂倉藤左衛門 (~1770)、7代 五郎右衛門(~1792)、8代 半平(~1822)、9代 平助(~1850)、10代 九郎右衛門(~1857)、11代 新兵衛多吉(~1897)、12代 新兵衛(1881~1960)、13代 新兵衛光太郎(~1945)、14代 新兵衛宗治(1916~1975)、当代15代 新兵衛正治(1949~)
日本有数の美術品オークション会社毎日オークション落札情報(価格参考)https://www.my-auction.co.jp/順に[開催回]、 [LOT]、[作品名(Title)] 、 [作家名(Artist)]、[作品情報(Item)] 、[評価額(Estimate)]、[落札価格]第187回(東京) [Lot1223]萩焼末廣水指 十 四代 坂倉 新兵衛(SAKAKURA Shinbei)H18×W20cm 底部に印銘「新兵衛」 胴に修復跡 共箱 塗替蓋付 惺斎好書付(塗替蓋裏に在判) 予想落札価格成り行き 落札価格[落札] 180000 第225回(東京) [Lot1267]萩鬼桶水指 十四代 坂倉 新兵衛(SAKAKURA Shinbei)H16.4×W18.7cm 底部に印銘 側部1ヶ所に窯キズ 共箱 予想落札価格120000~160000落札価格[落札] 160000 第270回(東京) [Lot0621]萩水指 十四代 坂倉 新兵衛(SAKAKURA Shinbei)H17.1×W17cm 共箱 鵬雲斎書付 予想落札価格100000~150000落札価格[落札] 100000
 商品説明文で不明な点は質問より お問い合わせの上、解消してから入札検討ください。領収証の必要な方は落札後のメッセージに 宛名と共に、すぐお知らせください。但し書きは、基本商品題名 を記載していますが 長い場合や、商品名と関係ない所は手書きのため省略をしたりもしています。これも何かあれば、早めに仰ってください。 |
|