【徳川家康】
徳川幕府初代将軍。岡崎城主松平広忠の長男。幼名は竹千代、のち元信・元康、院号を安国院。6才の時織田・今川の人質となるが桶狭間の戦で岡崎にもどり、信長と結んで勢力を拡大、信長歿後は豊臣秀吉と対立するが和睦し、秀吉の天下統一に協力する。秀吉の死後、関ヶ原の戦で石田三成を破り対抗勢力の一掃に成功、征夷大将軍となる。大坂冬・夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、名実共に天下を統一して幕府の基礎を固めた。元和2年(1616)歿、75才。
【秋月種長】
江戸時代初期の日向(宮崎県)高鍋藩3万石の初代藩主。通称三郎。筑前国(福岡県)夜須郡を本拠にした豪族種実の嫡男、母は田原親広の娘。天正15(1587)年豊臣秀吉によって秋月から財部(のち高鍋)に移封。両度の朝鮮の出兵では、前後7年にわたって朝鮮に滞在,戦功を立てた。慶長4(1599)年、島津家家老の伊集院忠真が島津義弘に対し反乱を企てた庄内騒動に際し、徳川家康の命によって、忠真を討伐。関ケ原の戦では、最初西軍についたが、のち東軍に従って大功あったため、所領を安堵された。嗣子に恵まれず、叔父種貞を次女の養子に迎え、家督は孫の種春に譲った。
【作品状態】
紙本 真筆保証(真作) 金額装 ウブ タトウ箱入(袋つき) 中身寸法23×67 少し時代等あり ※読みあり ※印の画像の隣に「徳川家康真蹟集」から印譜を載せましたので参考にしてください よろしくお願い致します
※※※※※※※※終了日を日曜から月曜に変更いたしました!!!!!!!!
※ご入札は画像説明をよくご覧になりご納得の上でお願いします
※自己紹介のとおりタイトルや説明に真筆保証と記載したものは正式な鑑定機関が通らなかった場合返品に応じます
※何か解からない事がございましたら入札する前にご質問下さい
※
極めて稀なのですが落札後、
連絡がなかったり、お金を支払わないといった事が御座いましたので
今後は、評価が新規であったり悪い評価の多い方は
入札を取り消しさせて頂く場合が御座います
※
上記のような方は、
悪質な落札者としてYahooへ連絡し
お取引内容を記載し『非常に悪い』評価を付け
『ブラックリスト』へ登録致します
※※※2021年8月15日より発送は全て『佐川急便』にていたします
私が出品する商品は古いものが多く、修理や修復が必要な場合がございますが、ご理解ご納得の上ご入札お願いします
ヤマト運輸や佐川急便など通常配送の場合、掛け軸など1点モノの商品が配送中に破損した場合、補償が利かないそうです(軸先、箱、額、屏風、ガラスなど)
配送中のトラブルは、私のほうでも責任を負いかねますのでご理解ください
どうしても補償が必要な方は、美術品専門の配送方法もございますが、配送料が高額になります