

昭和23年の穴無し5円黄銅貨☆1948年/極美品/極美品/カラス、梅花と国会議事堂/日本古銭/k0830-1
◎名称:穴無し5円黄銅貨
◎発行国:日本
◎発行年:1948年(昭和23年)
◎サイズ:22mm
◎重さ:3.94g
◎品位:銅60%~70%、亜鉛40%~30%
◎発行枚数:74,520,000枚
◎状態:極美品(写真参照)
(参考資料)
穴ナシ5円黄銅貨は、1948年(昭和23年)と1949年(昭和24年)のごく短期間だけ発行された、日本の5円硬貨です。
☆発行の背景と特徴
戦後のインフレや金属資源不足を背景に、従来の新5円玉(銀貨など)に替わって導入されたのが「黄銅製」の5円硬貨です。
最初に誕生したのが中央に穴のない「穴ナシ5円銅貨」で、黄銅(銅60〜70%、亜鉛30〜40%)で作られ、重さ4g・直径22mmです。
中心に穴が空いていないため「穴ナシ」と呼ばれ、表面に国会議事堂と唐草模様、裏面に鳩と梅の花というデザインが施されています。
☆発行中止の理由
この硬貨は、ほぼ同時期に発行された1円黄銅貨と材質・大きさが類似していたため、識別が難しいという問題が発生しました。
また、材料費節約や偽造防止、視覚障害者のための工夫として、昭和24年8月より中央に穴をあけた現行型の五円玉に切り替えられました。
☆流通と価値
製造期間が2年未満と短く、発行枚数も限定的だったため、現存数は多くありませんが、大量発行されたため極端な希少価値はありません。
良好なコンディションのものや未使用品はコレクターの間で評価され、数百円から数千円で売買されています。
※当コインは送料無料です
※写真の10円玉は比較用で商品に含まれておりません
・・・・・・・・・・・・・・
古物商許可証
神奈川県公安委員会 第451910009497
・・・・・・・・・・・・・・