■茶道具 短冊 「 日々是好日 」 ( にちにち これ こうじつ ) 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆 |
|
分類 |
茶道具 ta-niti-niti-daisin-o-ta6 ------------------------------------------- 【 日々是好日 (にちにち これ こうじつ) 】 《「碧巌録」から》 毎日毎日が、無事でよい日である、ということ。 |
筆者 |
長谷川大真(はせがわ だいしん) 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 |
筆者略歴 |
■筆者略歴 1957年生まれ。 臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。 駒沢大学仏教学部卒業。 相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、 先代の隠居にともない住職となる。 ■三玄院沿革 天正17年(1589) 浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、 春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を 開祖とし、創建した。 小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、 春屋に禅を学んだ人々である。 沢庵・千宗旦らも修行をし、 春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・ 八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 |
寸法 | 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 |
備考 |
畳紙(たとうし)付。 新品。 記号:kdhb-rso |
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 |