

| 出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 東京都 第137305号 種別 刀 長さ 69.0センチ 反り 2.3センチ 目くぎ穴 1個 元幅約3.3センチ 元重約0.8センチ 先幅約2.4センチ 刀身だけの重量約858グラム 在銘 備州長船祐定 天正五年八月日 (特別貴重刀剣認定書付き) 古刀期備前の名工である天正祐定の名刀です。特別貴重刀剣認定書付きで、鞘には寒山先生の極め 付のダブル鑑定になっています。 約二尺三寸の刀身で初茎の鎬造りです。板目肌に直刃紋の小乱れ刃で刃中の働きは素晴らしく、金筋や 地景が入り、二重刃かかる見事な刀身です。天正祐定の中でも抜群の出来ですので、寒山先生も認めた 天正祐定です。 数打ちの量産品とは違い、戦国武将の特別注文造りです。備前刀を全国に名をとどろかせた名工の 作品です。この時代から備前刀の切れ味と実戦向きの刀で全国の大名や戦国武将に人気となり、 日本刀の一大国家にのし上げました。 研ぎも上研ぎ済みの美品ですので、錆や刃こぼれやハギレはありません。是非よろしくお願いします。 備前祐定は室町後期に大活躍した一大刀工群であり、備前刀の代名詞として今昔を問わず常に人気 が有ります。本作は俗に言う天正祐定です。 長船鍛冶の中でも祐定の一派は特に名を高めて後代まで長きに渡り繁栄しました。 本作は、戦国時代の数打刀と称される束刀ではなく、注文打の備前刀で、その昔は名の有る武将の 御刀で有ったものと思われます。 注文品は鉄質も良く造り込みも入念作ばかりであり鍛えの優れた優品ぞろいです。鉄質が良いとい うことは本刀の茎を見て一目瞭然です。 備前の名刀を御探しのお客様にまずお奨めさせて頂きます。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |