ご覧いただきありがとうございます。
[Le38Yp]
小野珀子は、1925年に名古屋市で生まれ、父・小野琥山のもとで陶芸を学んだ陶芸家です。彼女は特に 釉裏金彩という技法に魅せられ、独学で研究を重ね、その第一人者として高い評価を受けました。多くの公募展で受賞し、国内外の美術館に作品が収蔵され、1992年には佐賀県重要無形文化財に認定されました。1996年に71歳で逝去しました。
略歴
1925年
:愛知県名古屋市で小野琥山の長女として生まれる。
高校卒業後
:佐賀県に移り住み、父の琥山製陶所で本格的な陶芸を学ぶ。
1964年
:人間国宝である加藤土師萌の釉裏金彩作品に衝撃を受け、この技法を独学で研究し始める。
1969年
:完成した釉裏金彩作品を日本工芸会西部支部展に初入選させる。
1970年
:九州山口陶磁展で第一席を受賞。
1971年
:日本工芸会西部工芸展で朝日金賞を受賞し、作品が東京国立近代美術館に収蔵される。
1981年
:女性陶芸家としては2人目となる日本陶磁協会賞を受賞。
1992年
:佐賀県指定重要無形文化財「陶芸釉裏金彩」の技術保持者に認定される。
1996年
:71歳で逝去。
主な特徴
釉裏金彩
:素地に厚い金箔を貼り、低火度の釉薬を掛けて複数回焼成することで、幽玄な輝きを持つ日本独自の技法を確立した。
活動
:数々の公募展で受賞を重ね、国内外の美術館に作品が収蔵されるなど、高い評価を受けた。



横:28cm 縦:28cm 重さ:3323g
スレ傷有 欠け、割れ等無
注意事項
ご入札は慎重にお願い致します。
状態は画像にてご確認お願い致します。
鑑定を受けたもの、本物保証できるものにつきましては明記しております。
それ以外については未鑑定品、道具の真贋保証はございませんので、自己責任において入札にご参加下さい。
タイトル・商品説明欄に「保証」と記載されたもので、個人的見解を除き
公的に認められた所定鑑定人及び機関の鑑定により贋作と判明した場合は、落札代金のみ返金致します。
鑑定料及びそれに伴う送料等の経費は負担出来かねます。
時代・作家名・状態・材質等は主観に基づき確定するものではありません。
古物の為、全て漏らさず情報を掲載することは困難です。
よって画像や説明文以外にも汚れスレなど経年損傷あることを前提の入札とし、
与えられた画像と説明より入札者の見識による総合的な価値判断に基づいて入札されたものであると判断致します。
その為、万が一掲載画像と説明文の情報の遺漏、誤記があった場合においても
入札後及び商品受取後にその点を事由とした入札の取消、返品はお受けできません。
予めご了承ください。
わかる範囲での質問にはお答えしますので、ご不明な点等御座いましたら事前にご質問ください。
質問回答・落札連絡が遅れる場合があります。
出来る限り迅速に対応出来る様心掛けておりますごのでご了承お願い致します。
ご入札後の落札者都合によるキャンセルや返品は固くお断りしております。
事前に写真等よくご確認のうえご入札ください。
返品不可(お客様の主観による理由での返品はお受けしかねます。)
イタズラと思われる入札、評価の悪い方からのご入札は、
独自の判断で入札取り消しの処置を取らせていただく場合が御座います。
配送方法はこちら指定業者にてお送りさせていただいております。予めご容赦ください。
※配達業者の指定や着払い等の対応できません。
その他恐れ入りますが、落札後は『48時間以内』にお客様情報の入力をお願いいたします。
以下の流れでご対応ください。
【1】情報入力画面にてお客様情報を入力してください。
【2】お客様情報入力後に自動配信されるメールで合計金額を確認し、
『7日以内』にご指定の支払い方法でご入金手続きをお願いします。
→Yahoo!かんたん決済では送料が自動反映されない場合がございますので、入力漏れにご注意ください。
落札後のキャンセル・返品は原則承っておりません。
ご了承いただける方のみ、ご入札をお願いいたします。
|