■作家・作品詳細
山口長男(やまぐち たけお)
1902年11月23日~1983年4月27日
洋画家。
元二科理事、武蔵野美術大学教授、
武蔵野美術学園長。
日本抽象絵画の開拓者、先駆者の一人。
戦前から非具象的表現を行い、戦後も一貫して
独自の抽象表現を展開した。
「構成」「象」など素朴で迫力ある独創的な作風で知られる。
略歴
1902年 韓国 ソウル生まれ。
1921年 19歳で日本に来るまでを京城ですごす。
本郷洋画研究所で岡田三郎助に学ぶ。
1922年 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。
1927年、同校卒業と共に渡仏。
フランスではパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラック、
当時、渡仏中だった佐伯祐三にも刺激を受ける。
彫刻家のオシップ・ザッキンのアトリエにも出入りし、
立体的な造形をも習得に努めた。
戦後、二科展の再結成にあたり会員として参加。
1962年まで二科展創立に参加。
1953年 日本アブストラクト・アート・クラブの創立に参加。
1954年 会員としてニューヨークでのアメリカ抽象美術展に出品。
武蔵野美術大学教授。
1955年 第3回サンパウロ・ビエンナーレ日本代表として出品。
1956年 第28回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表として出品。
その後、グッゲンハイム賞美術展、
チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」など、
国外での出品も広がる。
1961年 芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1982年 三雲祥之助の後任として、3代目の武蔵野美術学園学園長に就任。
典型的な作品は、黒系の地に黄土色または赤茶色系の
大きな色面を配したもので、
いわゆる「ハード・エッジ」の抽象絵画とは違い、
温かみを感じさせる。
1983年 4月27日、東京小平市の昭和病院で逝去。
2017年 山口長男にスポットライトを当てたアートオークションが
香港で開催、
代表作品
「劃-赤」(1968年)(島根県立美術館)
「脈」(1968年)(静岡県立美術館)
「作品」、など。
美術年鑑2015年物故欄掲載
日本美術年鑑昭和59年版(307-313頁)掲載
★作品タイトル「五色素描作品 (大)」」
制作:1979年9月
作家最晩年期作品
山口道朗鑑定シール付き
近年では香港など世界的にも彼への注目が高まりつつあり、
重厚な筆致、限られた色彩で形象を厳しく追求した
抽象表現は高く評価されています。
色彩やデザイン性を極力抑えて、2つの色を使用し、
武骨でシンプルな形が描かれています。
また、作品のもう1つの特徴は、フォーヴィズム的であることです。
フォーヴィズムとは色彩を表現する絵画運動です。
そのような作品からは野性や本能が感じられます。
このように山口の作品は、抽象性とフォーヴィズムからくる
野性が混在するエキゾチックな作風となっています。
日本の抽象画のパイオニア的な存在と言われていますが、
西洋の抽象画を東洋風に解釈している点において、
国際的にも注目を浴びているといえます。
☆本作品は真作を保証致します☆
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
■サイズ・コンディション、その他
サイズ
作品 37cm×53cm
額縁 56cm×74cm
コンディション
作品は各所、薄シミ有ります。
鑑賞を大きく損なう程では有りませんがご了承願います。
額縁は経年物ですが比較的綺麗な状態です。
その他
作品面に作家印譜有り
作品裏側に制作年有り
別途、鑑定シール有り
差し箱有り
見出し掲載欄の「商品の状態」は、作品の評価としますので、
額縁の状態は別途コンディションにて参照下さい。
基本的に額縁は無価値とお考え願います。
尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。
☆☆真作と模写の表記☆☆
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
模写と表記致します。
上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
(複製画、オフセット、ポスター、工芸品など)
尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
☆☆額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)☆☆
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お気軽にお尋ね下さい。
|
|