


後鳥羽院番鍛冶・粟田口派の名工( 松平家伝来品 )「 粟田口国安 」鎌倉時代中期弘安頃の作・大名家蔵鞘書き有り・特別貴重刀剣
粟田口一派は、國頼の子・国家を始祖とし、鎌倉時代初期承元(1207年)より、京都の東山区北端の粟田口で、三条一派と交代するように栄えた一派である。
国家には、国友・久国・国安・国清・有国・国綱の6人の子があり、いずれも名匠として知られるが、国安も粟田口派の名工であり、鎌倉時代中期弘安頃に活躍した。
粟田口一派の特徴は何と言ってもその地肌にあり、粟田口の地肌は梨子地肌に細かな地沸が一面に付くことが、五ヶ伝中で最高峰と言われる由縁である。
藤三郎国安は、国家の三男(粟田口六兄弟)で「 後鳥羽院 」の番鍛冶を務めたとされる。
本刀は「 松平家伝来品 」であり、2尺5寸超えの長寸にして、大名家御家流極め鞘書きが有り、特別貴重刀剣認定書が付属している。
輪反りの優雅な太刀姿、板目詰まる精緻な地鉄、地全体に淡い映り立ち、直刃の中に小足よく立つ。帽子掃き掛けで焼き詰め風となる。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので皆様のご入札をお待ち致しております。
お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上、ご納得の上での入札をお願い致します。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ入札をお願い致します。
評価の悪い方等の入札は、当方の判断におて取り消させて頂きます場合がございます事どうぞご了承下さい。
尚、評価新規のお方様でも入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さい。
連絡無き入札は取り消させて頂きます。
又、落札後はいかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。
及び落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる様な事がございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さい。
長さ・・・・2尺5寸8厘
元幅・・・・約3.2cm
先幅・・・・約2.2cm
元重・・・・約7.0mm
先重・・・・約5.0mm