|
商品詳細
|
特別貴重刀剣鑑定書附
南北朝時代 無銘(備前小反)
種別:刀
表銘:無銘
裏銘:
刃長:2尺4寸2分
反り:6分0厘
目釘穴:2個
登録:長野県 昭和26年8月
鎬造り庵棟
表裏に棒樋掻通し
元幅:2.80㎝ 元重:0.85cm
先幅:2.00㎝ 先重:0.49cm
刀身重量:735g
銅地金着二重ハバキ
木葉巻上白鞘入 白鞘袋
刃切れ、しなえ、膨れ、鍛割れなくゴリゴリの無傷無欠点の健全刀です
(寸法の多少の誤差はご了承ください)
南北朝時代の備前長船にあっては、長船派の兼光とその一門や長義・元重・大宮などがあり、また、これらの系統以外にも多くの長船鍛冶がいて、その中に小反りと呼ばれる一類が活躍しています。
小反り物には、秀光など重要文化財に指定されている物や、また、重要刀剣にも多くが指定されています。
現在、小反りについての定説はなく、刃がこずむとか、大太刀に対する小振りな太刀であるとか解されるようです。
南北朝時代の刀は数少なく、貴重な一振りです。
海外発送はいたしません
銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき20日以内に都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です
|