出品物

ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。



銃砲刀剣類登録証番号 愛媛県 第42013号

種別  刀
長さ  70.6センチ
反り   1.7センチ 
目くぎ穴   2個


元幅約3.3センチ 元重0.8センチ
先幅約2.3センチ


刀身だけの重量約781グラム

銘 青雲子盛久造之


長州藩の名工である青雲子盛久の御刀です。長州藩の志士である桂小五郎や高杉晋作、伊藤博文
などが入っていた流派で「神道無念流」の剣士が多く所持していた刀匠の御刀です。
神道無念流は、長州藩士が多く、長州藩士の剣術とされていますが、江戸三大道場ともいわれ、
新選組の「永倉新八」などもいました。日本三大剣術として有名で、その流派の多く支持されていた
刀工ですので、切れ味の評価は高く、実戦向きの御刀です。

盛久刀匠の御刀は、師匠の盛俊の刀も作っていたので、自分の在銘品は少なく、貴重な刀です。
今回は、人間国宝である「藤代松雄」先生の鑑定書付きで、間違いない本物保証品です。
長さは二尺三寸三分で、板目肌がよく積まれ小乱れ刃紋に丁子刃混じりのよくできた鍛えです。
元々は上研ぎですので綺麗で、錆やハギレや膨れなどありません。健全な刀身です。
幕末動乱の時代に、長州藩の志と共に戦乱の世に活躍された御刀ですので、是非よろしくお願い
します。


青雲子盛久造之 江戸後期(文久頃)長州藩 

幕末の長州の第一の名工は青龍氏盛俊刀匠であり青雲子盛久刀匠はその盛俊刀匠の代作者です。
幕末文久頃(1861年)(161年前)時は幕末動乱期天皇家の皇女和宮様の徳川家への降嫁が有っ
た公武合体や、薩摩の島津久光公の行列を横切ったイギリス人を切り倒した生麦事件の有った頃、
勤皇派公家が京都より追い落とされた七卿落ちが有った時、蛤御門の変が有り長州征伐が行われ
た時、亡き吉田松陰や勤王の志士高杉晋作、木戸孝充、伊藤博文らが徳川幕府打倒に心血を注い
でいた丁度その時に作られた、情熱で血のたぎるような刀です。本刀は戦の鎧を着て着用する為
に太刀として作られた刀です、
青雲子盛久刀匠の作品はほとんど師である盛俊刀匠の作品となっている為に現存作少なく貴重です。
長州の勤王の志士が愛した本刀をよろしくお願いいたします。
青雲の志を抱いて鍛え上げた盛久刀匠の名刀を是非お楽しみ下さいませ。








後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。




Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成].