出品物


ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の大小です。


大刀

銃砲刀剣類登録証番号 福島県  第23736号

種別  刀
長さ   64.2センチ
反り    0.9センチ 
目くぎ穴   1個


元幅約3.1センチ 元重約0.7センチ
先幅約2.0センチ


刀身だけの重量約728グラム


在銘 (一)肥前国出羽守行廣 以阿蘭陀鍛作 (太刀銘)








小刀

銃砲刀剣類登録証番号 福島県  第65303号

種別  脇差
長さ   53.4センチ
反り    1.1センチ 
目くぎ穴   1個


元幅約3.0センチ 元重約0.7センチ
先幅約2.2センチ


在銘 武蔵守藤原兼中
   越前住




初だし屋さんが、古くからのコレクター様が大事にしていた刀を買い取りしたそうですが、他にも
数十振りもあり、認定書もいっぱいあったそうです。
脇差の登録は紛失してしまったので、今年に登録を取りなおしたそうです。他の認定書もいっぱい
あったそうですが、処分してしまったそうです。


大小セットの御刀になります。

拵えは銀色変わり塗鞘に平安城鍔の鉄地象嵌透かし鍔です。目貫はナマズ図です。

刀身は、大刀が肥前国出羽守行廣の名刀で、一文字の「一」の字を入れて、オランダ鉄を使ったり
しましたので「以阿蘭陀鍛作」と入っています。
鍋島藩の名工で、肥前刀の代表格です。刃紋は直刃に銘は太刀銘ではいっています。
古研ぎですので、多少の薄錆跡はありますが、ハギレや刃こぼれはありません。

脇差は武蔵守藤原兼中の御刀で、江戸時代の越前刀工です。美濃伝の関の孫六兼元の末裔で、切れ味
や出来は抜群と言われています。
こちらも古研ぎですので多少の薄錆跡はありますが、ハギレや刃こぼれはありません。




肥前国出羽守行廣 江戸時代・肥前国

新刀期の肥前刀は、藩主鍋島家の庇護のもと初代忠吉(俗称橋本新左衛門)を筆頭に一族一門が繁栄
する。幾多の肥前刀工中、初代忠吉・近江大掾忠廣・陸奥守忠吉・初代正廣・初代行廣の五人は特に
技倆が優れ、世に名工として名高い。
中でも初代行廣は、初代忠吉の孫にあたり、 正保5年に出羽大掾・寛文3年に出羽守を受領、江戸の
石堂派から備前伝を学び、茎銘に一文字を現す「一」を切ることから肥前一文字と称される。
慶安3年頃、長崎で、輸入鉄「阿蘭陀鋼」の鍛錬法を学び、茎に「阿蘭陀鍛」を添銘するのもこの刀
工の特徴である。
南蛮鉄の呼称で知られる外国産の鉄は、そのままでは刀に適さないため、含有炭素量の調整など複雑
で細やかな鋼質改良を行う。
銘に添えられた「阿蘭陀鍛」とはその難しい技術のこと。慶安三年に長崎の薬師寺四郎右衛門植永の
下でこの特殊な鍛法を学んで大成し、また、石堂派より備前古伝を学んだことにより「一文字」と添
銘あるいは「一」の文字を切り添えるを常とした。さらに、山野加衛門尉永久による三ツ胴切落の截
断銘の刻された刀が残されているように斬れ味にも優れていた。



武蔵守藤原兼中 江戸時代・越前国

武蔵守藤原兼中は元々は本国美濃で孫六兼元の末裔です。さしもの100年の栄華を誇った越前の朝
倉氏が織田信長に滅ぼされ後に信長の家臣で筆頭家老を務める柴田勝家が朝倉氏の本拠一乗谷から
住民を本一乗に移住させ、その後政治を行いました。
関ケ原の戦いの後徳川家康の次男で2代将軍秀忠の兄で豊臣秀吉の養子となった結城秀康が越前67
万石を創設し名も結城から松平秀康に戻し、幕末まで続きます。本刀の武蔵守兼中はその越前一乗
に住み、後に虎鉄と同じく江戸へ出ます。江戸時代天和頃(1681年)(340年前)の名匠です。






後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。




Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成].