|

伝説の妖刀【伊勢国村正】本阿弥光遜鞘書
表裏が揃う妖艶刃文!まさに究極出来の超傑作名刀
二筋樋/掻き通し樋 磨上無銘 金着化粧ハバキ 虎杢白鞘
|
■コメント■
|
|
ご覧いただきありがとうございます。
近代を代表する鑑定家・本阿弥光遜先生の鞘書にて
『伊勢国村正』の極めがなされた磨上無銘の打刀です。
村正は室町時代後期の伊勢国を代表する名工で、
正宗・虎徹・清麿と並んで一般的に最も有名な刀工です。
古来より徳川家に祟る「妖刀」として恐れられたとされ
歌舞伎や怪談・時代劇などでも頻繁に登場する村正ですが、
近年では家康は村正を好んで所持したとの史実が明らかになり
現在も徳川美術館には尾張徳川家伝来の村正が収蔵されています。
もちろんその魅力は人気や知名度のみに留まらず、
末古刀位列では最上作第一位に列位し、斬れ味に於いても
「右に出る物なし」と云われる稀代の技量を誇ります。
本作は愛刀家様より初めて世に出る昭和31年登録の一振、
地刃ともに村正の特色が顕著に表れた典型傑作出来の名刀です。
刃長2尺1寸5分、適度に反りついて中鋒が鋭く延び
身幅広く重ね厚く踏ん張りのある豪壮健全な体配を呈し、
表に二筋樋、裏に棒樋を掻き通し洗練された風格を纏います。
杢交じりに強く錬れて詰んだ板目肌がざんぐりと肌立ち
地沸微塵に厚くついて潤い随所に沸映り立って湯走りかかり、
刃文は村正の代名詞である表裏が揃った妖艶な湾れを焼き上げ
刃縁激しく沸づいて刃中に足・葉入り地刃明るく冴えわたるなど、
他の刀工では成し得ない圧巻の出来口を示した超傑作刀です。
昭和16年3月の本阿弥光遜先生の鑑定鞘書による
『金子三百枚』の代付からも本作への極めて高い評価が窺え、
上手の金着化粧ハバキと虎杢白鞘は伝来の良さを物語っています。
伝説の妖刀『伊勢国村正』光遜先生鞘書入の典型作、
姿美しく出来素晴らしい至高の名品を末永くご愛蔵下さい。
|
|
■詳細■
|
|
◇◆ 寸法 ◆◇
刃長:65.15cm 元幅:3.16cm 先幅:2.36cm
元重:0.72cm 先重:0.52cm 反り:1.21cm 目釘孔:2個
刀身重量:737g
(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)
◇◆ 状態 ◆◇
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。
|
|
■お支払方法■
|
|
◇Yahoo!かんたん決済◇
・ご決済を確認後、商品を発送いたします。
|
|
■発送方法■
|
|
◇◆ 発送方法 ◆◇
・基本的に 送料元払 で発送いたします。
◇◆ 送料 ◆◇
・送料は全国一律 2,200円 です。
・品物によっては同梱発送も可能です。
|
|
■その他■
|
|
・気になる点はお気軽にご質問下さい。
・画像の刀掛けは付属しません。
・著しく評価の悪い方は入札を取り消す場合がございます。
・スムーズで気持ちの良いお取引にご協力をお願いいたします。
※時折、落札者様から一切ご連絡をいただけない事態が発生しています。
評価が新規の方も歓迎しますが、質問欄より一言ご連絡をお願いいたします。
ご連絡なき場合はいたずらと判断して入札削除する場合がございますので、
大変お手数とは存じますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
|
| |