桐箱付
保存刀装具 後代甚吾 雲龍図鍔
   
法量 説明


切羽台厚
中心孔縦
中心孔横
重量
8.39cm
7.85cm
0.43cm
2.57cm
0.76cm
130g
撫角形 鉄槌目地 鋤出彫 陰透 象嵌 鋤残土手耳甚吾とは、志水氏。肥後国八代に移住して肥後金工の一主流をなして著名となる一派。大きな図柄を大胆に真鍮据紋象嵌洋式の鍔を造る。初代は仁兵衞。平田彦三の甥。延宝三年没。二代永次-三代永義-四代未詳-五代茂永-六代永典-七代永恭-八代永利と明治まで継承された。

注意事項 ※写真の色はなるべく実物に近づけるようにしておりますが、多少異なる場合があります。また寸法は、多少の誤差はご容赦ください。
※キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くごご覧の上ご判断いただき、責任のあるご入札をお願いいたします。