



備前長船物の大名匠・最上作 「 備前國住長船与三左衛門尉祐定 」永正裏年紀・本間薫山先生鞘書き有り・特別貴重刀剣
「祐定」の名跡は、備前国で室町時代に栄えた長舩派の刀匠です。
室町時代初期から同時代末期まで、多数の刀匠が「祐定」を称しているが、中でも本作のように俗名が入った遺作には名刀が多い。
「祐定」の中で、室町時代末期に活動した「与三左衛門尉祐定」が、俗名祐定の始祖といえます。
末備前とは、室町時代後期における備前長船刀工を指すが、末備前の作風は多岐にわたり、互の目乱刃文、腰の開いた互の目乱れから直刃に至るまで様々であり、稀に皆焼の作も見られる。
長船鍛冶の中でも「祐定」の一派は特に名を高めて後代まで長きに渡り繁栄した。
本刀は、典型的な末備前茎に「 備州長船住与三左衛門尉祐定 」の長銘が切られ、長さは末備前としてはまったくの掟通りの定寸、身幅、重ね確りとし、地鉄は杢目がよく練れて極めて美しい。
棟よりにうっすらと映りが立ち、焼刃は匂口締まりごころに、小沸がついて、柔らかに明るく冴える。
刃文は直ぐを主調として小互の目、小丁子を交えて誠によく働いて華やかです。
刃中には小足・葉が入りよく働き、帽子は乱れ込み焼き詰め風となる。
鞘には本間薫山先生の鞘書きがあり、特別貴重刀剣認定書が付属致しております。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。
お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上、ご納得の上での入札をお願い致します。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。
評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承下さいませ。
尚、評価新規のお方様でも、入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる様な事がございましたら、オークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さいませ。
長さ・・・・2 尺2 寸br>
元幅・・・・約2.95 cm
先幅・・・・約2.10 cm
元重・・・・約7.00 mm
先重・・・・約5.00 mm