商 品 名
萩焼 陶勝庵 永久勝斎 布袋 布袋頭 香炉  共箱
NEW- NEW SAME USED -
サイズ:容量
-
オリジナル木箱入
高さ12.5cm(蓋含)
胴径 12.5cm
容量

メーカー希望小売価格
メーカー名
シリーズ名
材質
グレード

萩焼

琵琶釉 
ファーストグレード


萩焼 

萩藩藩主毛利輝元が渡来した朝鮮人陶工・李勺光(り しゃくこう)らによって、これまであった萩の古い窯を 朝鮮流に使用することを許可し、御用窯としたことが起こりとされる。

特徴 

厚い器肌をもつことから貫入にも耐える、このことから萩焼の「七化け」呼ばれ長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せる。 

こうした特徴が茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 

色は白萩と赤萩(琵琶色)に代表される、素地の色を生かすため、模様や文様を持たないことも特徴です。 

器面の特徴は土の配合・釉薬のかけ具合、へらなどでの高台への切り込みが萩焼を特徴付けています。  

見島土(萩沖45キロ日本海に浮かぶ離島・見島で採取される、鉄分の多い赤黒色土で、淡い桜色に焼成される特徴がある)を 釉薬に調合して独特の紅葉や桜模様の景色を浮かび上がらせた作品である。 

久勝斎 昭和12年生

萩市南古萩に生まれる。

昭和40年玉隆山吉田萩苑門下に入り直弟子として修業。

昭和47年萩市玉江に築窯。

昭和61年萩市大屋小迫に三連式登り窯 陶勝庵を築窯。



本商品は萩焼 陶勝庵 永久勝斎 布袋 布袋頭 香炉  共箱

裏には陶印があります。

商品の背面には敢えて隙間を作り香りが流れる仕組みの香炉です。 商品に 傷、ヒビ、割れ、などありません。



注意
まとめて配送(同梱)現在ヤフーオークションのプラットフォームでは、

落札後、先に住所を登録しますと、まとめて配送ができなくなります。

まとめて配送を望まれます場合は、送り先などの登録前に必ずまとめて配送依頼を先に行ってください


    -♀_POT