|
■コメント■
|
|
ご覧いただきありがとうございます。
『肥後同田貫』作と伝わる生ぶ無銘の豪壮長寸刀です。
同田貫は九州肥後国菊池を拠点に永禄頃から活躍した
肥後を代表する刀工群で、延寿派の末流と伝えられています。
古来より斬れる刀の代名詞として天下に名高い同田貫は
『子連れ狼』の主人公・拝一刀の愛刀として殊更人気を集め、
旧幕臣で直心影流の継承者である榊原鍵吉が明治天皇の御前で
同田貫の刀を用いて明珍作の兜を割ったという逸話も有名です。
「利刀とは折れず・曲がらず・よく斬れる」と云いますが、
肥後熊本では昔から「同田貫ならよく斬れるのは当然」として
「同田貫は折れず・曲がらず」という文言が流布されたことからも
その斬れ味に揺るぎない信頼があったことが窺えます。
同派の代表工である肥後同田貫正国は通称を上野介といい、
加藤清正から功績を讃えられ「正」の一字を賜り正国とあらため
豪快な作風と清正も認めた斬れ味で抜群の人気を誇る名工です。
本作は初めて世に出る鹿児島県1927号大名登録の一振、
肥後同田貫の伝来が頷ける覇気に満ちた作域を示す刀です。
刃長2尺4寸4分半と長寸で反り深くついて中鋒に結び
身幅広く豪壮で1kgを軽く超える驚異的な刀身重量を有し、
重ね適度で抜けの良い実戦本位の造込みに業物の風格を纏います。
梨子地風の強靭かつ精良な地鉄に細かな地沸つき
刃文は湾れに互の目が交じる華麗な乱れを焼き上げ
匂口やわらかく盛んに沸づいて刃縁に長い沸筋かかるなど、
姿・地刃ともに迫力溢れる出来口を表した華実兼備の逸品です。
圧倒的な人気を誇る肥後の大業物『同田貫』と伝わる一振、
まさしく豪壮無比にして見応え抜群の長寸刀を末永くご愛蔵下さい。
|
|
■詳細■
|
|
◇◆ 寸法 ◆◇
刃長:74.08cm 元幅:3.32cm 先幅:2.60cm
元重:0.72cm 先重:0.68cm 反り:2.27cm 目釘孔:2個
刀身重量:1,045g ハバキ重量:55g
(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)
◇◆ 状態 ◆◇
・刃切れ等の目立った欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え、小錆等はご容赦下さい。
・白鞘の柄に多少のガタつきがございます。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。
|
|
■お支払方法■
|
|
◇Yahoo!かんたん決済◇
・ご決済を確認後、商品を発送いたします。
|
|
■発送方法■
|
|
◇◆ 発送方法 ◆◇
・基本的に 送料元払 で発送いたします。
◇◆ 送料 ◆◇
・送料は全国一律 2,200円 です。
・品物によっては同梱発送も可能です。
|
|
■その他■
|
|
・気になる点はお気軽にご質問下さい。
・画像の刀掛けは付属しません。
・著しく評価の悪い方は入札を取り消す場合がございます。
・スムーズで気持ちの良いお取引にご協力をお願いいたします。
※時折、落札者様から一切ご連絡をいただけない事態が発生しています。
評価が新規の方も歓迎しますが、質問欄より一言ご連絡をお願いいたします。
ご連絡なき場合はいたずらと判断して入札削除する場合がございますので、
大変お手数とは存じますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
|
|