【商品説明】

刃切れ、曲がり、ありません。

福岡県の刀匠 小宮國天先生の作。龍神堂さんで購入しました。

柄巻は鹿表革、鞘は青貝散し(①鯉口に木パテの補修跡あり、②鯉口がきつくてハバキが全て入りません。写真参照)、鞘尻に目釘があり鐺を外して井草や糸くずを排出出来るようになっています。

造り込は菖蒲造りで元樋が掻いてあり重量軽減が図られています。肌は板目詰み、刃文は濤乱刃で良く足が入っていますが、鍔側1/3しか見えません。切っ先側2/3は目の細かい耐水ペーパーで擦ったので刃文は見えません。

この刀の性能について

①技斬り風車(全日本抜刀道連盟の技)を日本抜刀道連盟の道場で行うと怒られるので、制定刀法7本目の替え技として逆袈裟に斬り上げて刀を回して空中の仮標を再度逆袈裟に斬り上げ、上段に構え残心を示し縦血振り、納刀。(これなら怒られにくい)

②制定刀法10本目の替え技

帯刀状態で歩み足で3歩進み、刀を返し抜打ちの斬り上げで上から1本目と2本目の輪ゴムの間を斬る。(抜き打ちなので、抜いてから後ろに戻すような余計な動作は行わない)右上方の刀を脇構えにとり、諸手で上から3本目と4本目の輪ゴムの間を逆袈裟に斬り上げ、直ちに空中に浮いている仮標を逆胴に斬る。3歩下がりながら下段にとり、切っ先を右下に下げ、逆手納刀。

抜刀道5段位の技術があれば、この刀は上記程度のことが出来ます。

商品到着後すぐに試斬や抜刀道の稽古に使用出来ます。

【寸法】

刃長72.7cm 反り1.7cm 二つ目釘 元幅32.07mm 先幅29.23mm 横手幅26.67mm 元重6.74mm 先重4.47mm 横手重5.22mm

鞘を払って1,030g 刀身重量690g(先幅、先重ねは物打ちで計測。菖蒲造りなので横手は無いので、横手は切っ先の根本あたりで計測。)測定値は約です。

・落札から24時間以内に取引連絡 3日以内に入金手続きができる方参加下さい。

・連絡や入金等が無い時は落札者都合で、取り消しますのでご注意下さい。

・評価が新規の方やキャンセル歴の多い方は入札を取り消す場合があります。

・刀剣及び火縄銃は鉄砲刀剣類所持等取締法に基づき各都道府県の教育委員会に落札から20日以内に所有者変更届が必要  です。

・所有者変更届書は同封致します。

・ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。

・落札終了後のお問合せ、交渉、返品等は、一切お受けできません。

・不明点等ありましたら入札前に質問して下さい。

・古い物が多い事を理解いただき、完璧を求められる方、あまり神経質な方は入札をご遠慮下さい。

・刀掛けは商品に含まれません。

・入札額間違え、勘違い等によるキャンセルは、お受けできませんので、間違えた時は直ぐに再度入札をし直してください。


抜刀道修行中の刀9振り全てお買い上げ頂きましてありがとうございました。今回出品の刀で最後です。

もう1振り、有りますが、既にお亡くなりになった先生の刀なので遺品として所有し続けたいと思っています。


【発送方法】

送料落札者負担

ゆうパック160サイズで発送します。










* * * 大きな画像で入札率アップ、トラブル回避!この商品案内は、大きい画像を10枚以上載せられる いめーじあっぷを利用しました。(無料) * * *