写真3枚目の通りごく 数ミリ わずかな 切れ目と全体的に折り目?シワ?があります
わざと目立つように撮影しておりますが気になる方はご遠慮ください
その代わりお安くお譲りさせていただきます
当説明文、画像の無断盗用はメルカリ規約違反です、大変迷惑しております
桐箱にて大切に保管しておりました
Instagram やテレビ、雑誌などでも度々取り上げられている超人気寺社です
期間限定御朱印が人気です
全国津々浦々の御朱印を集めておりました
何冊か満願を迎えたこともあり、奉拝もままならぬこのご時世、コレクションの一部をお譲りさせていただきます
自宅保管の旨ご了承ください
最安値です、ほかの出品物と併せてのご購入でお値引きをさせて頂いております
御朱印の折れも妥協できないから新品を出せとおっしゃる、信じられない方がおられます
神経質な方はどうぞご遠慮ください
首をかしげるようなお値引きの交渉が散見されており、申し訳ございませんが、提示のお値段でのご検討いただけますと大変幸いです
リピーター様や、他のお品と同梱の場合、お値引き承ります
天台宗 和光山 醫王院 妙圓寺
【中興】舜尭法印 元和元年(1615年)中興開山と伝わる
【開基檀越】村民の祖 水嶋五郎右衛門の母 月盛妙圓禅尼
【霊穴岩屋】比叡山延暦寺不滅の法燈御分燈安置
妙圓寺は正式名称を和光山(わこうざん)醫王院(いおういん)妙圓寺(みょうえんじ)といい、比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)を総本山とする天台宗のお寺です。妙圓寺が開山された年代は残念ながら不詳ですが、元和元年(1615年)に比叡山の僧舜尭阿闍梨により中興されたと伝わっています。
昭和40年代中頃まで半径500メ-トル周囲に一軒も人家が無かった緑深い山あいにある鄙びた「山寺」の風情を今に伝えています。天保年間に相模国内の名勝と徳川家康由来の事績を探訪して編集された「相中留恩記畧」の絵図には、私の小学生時代に広がっていた光景そのものが描写され、現在と変わらない「本堂」「辯天堂」「岩屋霊穴」などが山間に点在、さらに明治27年の記録にまだ存在が明記されている「薬師堂」と「鐘楼」も描かれていました
院号を「醫王院」とし寺の古記録に薬師如来を旧本尊と記してあることから、開山当初の本尊が薬師如来であり薬師堂が中興以前の本堂だったと推察されます。