「本は流れる―出版流通機構の成立史」
清水 文吉
解説 荘司徳太郎
日本エディタースクール
1991年 第一刷
商品としての本を話題に、本の流れ方、売り方、購い方の歴史を自在に“旅する”。
既存の出版史に見られない、実際的特色と独自の価値を秘めた本です。
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*
表紙カバーにヨゴレやヤケ、天にシミ(写真9枚目)等ありますが、読んでいただくには問題ございません。
中は書き込みもございません。
四角等、併せて写真でご確認ください。
状態に関しましては、お気軽にご質問ください。
他にも、出版文化史や
フェーヴルとジャン・マルタンの「書物の出現」
など出品しております。
↓
#いぬこ書物の歴史
↑
✳️複数ご購入される方は、お値引きさせていただけるものもありますのでお声掛けください✳️
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*
他にも書籍、出品しております。
↓
#いぬこ評論研究書
↓
#いぬこ歴史本
↓
#いぬこ書籍
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*
✳️ゆうゆうメルカリ便⇔らくらくメルカリ便✳️
変更をする場合がございます
*・゜゜・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゜・*