「ぼくの沖縄〈復帰後〉史」 新城 和博 定価: ¥ 1100 #新城和博 #新城_和博 #本 #日本文学/評論・随筆 思い出はモノクロームで蘇る。過去の事でもあり、現在の事でもある沖縄の“復帰後”。 1972年の日本復帰から現在まで沖縄で起こった印象的な出来事を個人の思い出とクロスして描くユニークな沖縄現代史。 社会風俗から時事問題まで硬軟織り交ぜて語る、懐かしくも切ない“我らが時代のフォークロア”。 目次 1970年代―「車は左 人は右」、じゃあ沖縄は?(1972年―ドルから円への通貨交換;1975年―「ダイナハ」オープン ほか) 1980年代―「ヤマトンチューになりたくて、なりきれない」(1981年―具志堅用高、敗れる!;1981~82年―断水326日 ほか) 1990年代―「オータ」と「アムロ」の時代(1990年―大田昌秀革新県政誕生;1991年―喜納昌吉、紅白出場 ほか) 2000年代以降―「苦渋の決断」はもういらない(2000年―「沖縄サミット」開催;2001年―ドラマ「ちゅらさん」ブーム ほか) 著者等紹介 新城和博[シンジョウカズヒロ] 1963年沖縄・那覇市生まれ。城岳小学校、上山中学校、那覇高校をへて、琉球大学法文学部社会学科社会人類学コース卒業。現在ボーダーインクにて編集者として勤務(本データは