出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (1979/1/1) 発売日 ‏ : ‎ 1979/1/1 言語 ‏ : ‎ 日本語 単行本 ‏ : ‎ 262ページ 経年変化による汚れスレあるが、古本としての状況は良好 『鉄剣の謎と古代日本』(新潮社)の中で辛亥銘鉄剣が出土したとき、被葬者の左に鉄剣、右に刀とあるが、鉄剣の作られた5世紀頃の刀と剣の違いは何か。 刀は片刃つくりが原則で両刃の剣(つるぎ)と区別。古代においては刀と剣とは特に区別がなかった。古墳時代前期以来共存していて、同じ埋葬施設に入れられることが多かったが、5世紀から6世紀の前半あたりで、出土品として剣は僅かになる。稲荷山古墳の鉄剣は、実用の武器としての役割を失ったころのもの。辛亥銘鉄剣は、実際は剣であるが、銘文には刀の文字がある。