ほか数千冊ほど出品中 【 #そるてぃ書店 】 #宗教の本 #モノクロの本棚 #長命寺 #天台宗 #宗教思想 #滋賀県の本 目次= #写真2枚目以降 毎度ありがとうございます。古本につき読書用とお考え下さい。 この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。 #二千二十五零八 【内容紹介】 風流寺和尚に学ぶ、しなやかな生き方 花街で生まれ育った和尚さんが、回り道の末に辿り着いた「おかげさま」の境地とは?自由という檻に囚われている現代人が、真の「自由」を得て生きる術を説く。 小林昭彦(こばやし・しょうげん) 昭和14年、東京都墨田区生まれ。昭和37年中央大学文学部国文科卒業。昭和40年3月大正大学大学院修士課程天台学科修了、4月より言問幼稚園に主事(副園長)として入る。昭和57年4月園長就任。平成元年(1989)10月長命寺住職拝命。平成22年3月園長退任、現在に至る。向島五丁目西町会現副会長。東京向島ロータリークラブ会長、中央大学墨田支部支部長、同大学合気道部副監督などを歴任する。 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を千手十一面聖観世音菩薩としたもの[1]。聖徳太子の開基と伝わる。西国三十三所第31番札所。2015年(平成27年)4月24日に「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定された[2]。