★実家に古くからある信楽焼「狸」の置物です。
◆素人採寸になりますが…
幅:24cm
奥行17cm
高さ約:35cm
※とても陶器の風合いが感じられる狸の置物です。
「くりっ」とした目が可愛いたぬきです。
※多少のお値下げはコメント欄にてお願い致します。
※昔購入した父に聞いても…当時の詳細が分からないとの事なので…質問等は答えることが出来ません。m(__)m
その為、この低価格で出品します。
※あくまでも自宅で保管しており細かな部分をお伝え出来ませんが…ご理解ご了承の上ご購入お願い致します。
※尚、すり替え防止の観点から返却やキャンセル等…
ノークレーム&ノーリターンでお願い致しますm(__)m
◆写真等ご覧くださり御検討宜しくお願い致しますm(__)m
★コメント捕捉
「信楽焼のたぬきの見分け方に関する明確な「公式な」決まりはありませんが、一般的に信楽焼のたぬきは、その独特な表情や、各部位に込められた意味、そして信楽焼特有の風合いで見分けることができます。」
◆信楽焼たぬきの特徴と見分け方◆
表情と体型:近年では、等身が低く、可愛らしい表情のものが一般的です。一方で、時代に合わせて変化しており、大きなものや、よりユーモラスな表情のものも存在します。
◆背中の穴◆
多くの信楽焼たぬきには、
背中に穴が開いています。
各部位の意味(八相縁喜)
◆信楽焼のたぬきの置物は、各部位に縁起の良い意味が込められています。
①大きな笠::思いがけない災難から身を守る準備。
②大きな目::正しい判断をするための広い視野。
③顔::笑顔で愛想よくいることで商売繁盛に繋がる。
④徳利::飲食に困らず、
人徳を積む。
⑤通い帳::世渡り上手は
信用が第一。
⑥大きなお腹::冷静さと
大胆さを兼ね備える。
⑦大きな金袋::金運に恵ま
れる。
⑧太いしっぽ::物事をしっかり終わらせることが真の
幸福。
◆置かれる場所:
玄関やお店の入り口に置かれることが多く、これは「縁起を呼び込みたい」「人の目を引く」という願いが込められているためです。
◆その他
「たぬき」は「他(た)」「抜き(ぬき)」、すなわち「他を抜く」という意味にも通じ、商売繁盛や学業成就の縁起物として親しまれています。
#信楽焼#開運#狸#タヌキ#たぬき#金の玉#骨董#アンティーク#信楽焼 開運たぬき