







ビジュアルブックシリーズ
ダイヤモンド・ビッグ社2007.7初版A5.143Pカバーと帯付です
(帯より)
芸者さんに会いたい!お座敷であそびたい!
「一見さんは,やっぱりお断り?」
「舞妓さんと半玉さんの違いって?」
江戸の粋と美が堪能できる,はじめての東京六花街完全ガイド!
*****************
〇お座敷入門講座 お座敷遊びは和のライブだ!
〇第一部 東京六花街を歩く
【新橋/日本各地の花柳界が一目置く,名高い"芸の新橋"】
・新橋芸者発祥150周年と「東をどり」大変革
・座談会 新橋芸者,「東をどり」を語る
・「東をどり」改革の行方
・コラム 新橋芸者発祥の年・安政4年とは?
・お散歩マップ「新橋」
【赤坂/牡丹のように華やかな赤坂芸者,健在なり】
・変貌する町並みの中,艶やかな大輪を咲かす
・赤坂が誇る戦前からの名料亭~赤坂「口悦」女将に聞く
・コラム 「酒は正宗,芸者は万龍」
・お座敷をバッと明るく華やかに~赤坂芸者・郁子さんに聞く
・海を渡った赤坂芸者「ワシントン桜祭り」で初舞踊
・お散歩マップ「赤坂」
【芳町/マダム貞奴も輩出した芸達者な伝統ある花街】
・江戸時代の芝居待ちから発祥した伝統の花街
・芳町花柳界に新しい風。新人芸者誕生
・芳町をどり「紅会」と「吉兆手打式」
・大正元年創業・芳町で1軒の料亭~玄治店 濱田屋
・お散歩マップ「芳町(人形町)」
【柳橋/惜しまれつつ,潔く消えた花街・柳橋】
・お散歩マップ「柳橋」
【神楽坂/坂と路地の迷宮で,出会いと別れのあるおもしろさ】
・町も応援する山手の花柳界
・「華の会」を経て,今再びの「神楽坂をどり」
・地元NPO法人の花街応援プロジェクト 町必要としたとき,花柳界が変わった
・座談会 芸者と女将が語る「思い出の阪 神楽坂」
・コラム 鶯芸者とお座敷ソングブーム
・コラム 鏡花が愛した神楽坂と「ひと里」
・お散歩マップ「神楽坂」
【浅草/観音様の裏にある花柳界は,気さくで元気な芸者衆ぞろい】
・祭りや行事を彩る"観音裏"の芸者衆
・「観光地+花柳界=浅草の魅力」座談会
~地元の人々と芸者衆との深~いつながりをさぐる
・お座敷芸人・幇間(たいこもち)とは
・初春の下町,お披露目風景
・コラム よみがえった名物「浅草太鼓」
・お散歩マップ「浅草」
【向島/稽古熱心で行動力もある向島芸者界は,今が伸びざかり】
・華やかな向島の正月風景
・活気と向上心あふれる川向うの花街
・春爛漫,"花より団子"より芸者
・芸の向上をめざして,日々お稽古
・青年部「若葉会」から始まった英会話教室
・コラム 芸者のお稽古・日本舞踊と邦楽
・コラム 三味線弾いて76年 小萩さん
・お散歩マップ「向島』
【八王子/織物で栄えた花柳界。今再び盛り返す】
・八王子花柳界盛り返しのキーワードは"怖いもの知らず"
・お散歩マップ「八王子」
〇第二部 花柳界入門~料亭でおもてなし
・料亭の基礎知識~料亭とは? 予約から精算までは?
・マナーと遊び方は?
・ 会席料理とは?
・お座敷ゲーム
・花柳界用語
・花街の基礎知識~芸者とは? 花街とは?
・花街の歳時記
・東京六花街 料亭ガイド
・資料編 花柳界をよる深く知りたい人へ
★状態/本体概ね良好,帯端に破れ裏補修跡有です
(あくまで中古本ということで,神経質な方はご遠慮下さい)
●発送方法・送料に関しては自己紹介欄を必ずご覧下さい
【下記必ずお読み下さい】
▼新規の方,評価悪い方の入札はお断りします
①入札後のキャンセルはお断りします
②落札から2日以内に御連絡ない場合はキャンセルとさせて頂きます
※以上の件,ご了解下の上,ご入札下さい※
■ノークレーム・ノーリターンでお願い致します