ぼくとチェルノブイリのこどもたちの5年間 (ノンフィクション・隣人たちの哲学) ポプラ社 菅谷 昭


 SKU
00S-231229004063001-002
 jan
9784591068342
 コンディション
中古 - 可
 コンディション説明
表紙にスレ、ヨレ、多少のシミ、天地小口に多少のシミ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※
 送料
ゆうメール
 商品説明
【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】

内容(「BOOK」データベースより)1986年4月26日。チェルノブイリ原子力発電所で史上最悪の爆発事故が起きました。放射能に汚染された土地では、小児甲状腺ガンが増えつづけています。「ここで、ぼくの医療技術が役立つかもしれない!」現地の悲しい状況を知った菅谷昭医師は、ひとり、ベラルーシで暮らしはじめます。そこで菅谷医師が出会ったのは、病気や放射能への不安を抱えながらも、自分の命を大切にし、明日への希望を胸に、精一杯生きているこどもたちでした。内容(「MARC」データベースより)ズドラーストヴィーチェ(こんにちは)! みんなそれぞれに苦しみや悲しみを背負って、それでも笑顔を忘れず希望を持って生きている。原発事故から15年、小児甲状腺ガンが多発するベラルーシで活躍する日本人医師が語る。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)菅谷/昭1943年長野県生まれ。医学博士。甲状腺専門。91年からチェルノブイリ被災地の医療支援活動に参加し、たびたび現地を訪れる。95年末に長年勤務した信州大学をやめ、翌年1月よりベラルーシに暮らす。2001年6月には帰国予定。読売新聞医療功労・・・

 ※※※※注意事項※※※※

・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。

・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。

・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。

・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。