完結している場合と冒頭のみの場合があります。出版また編集関係の旧蔵品と思われます。詳細は画像を参照して下さい。 プロフィール】明治26(1893)年9月4日没年昭和30(1955)年1月31日出生地茨城県稲敷郡朝日村(現・阿見町)学歴〔年〕早稲田大学英文科〔大正8年〕卒経歴読売新聞に入ったが4カ月で退職。浅原六郎、牧野信一らと同人誌「十三人」を創刊、「ねぐら」などを発表、志賀直哉に認められた。大正13年第1創作集「刑罰」を刊行。以後創作に専念し、昭和2年脊椎カリエスになった妻との生活を描いた「彷徨」「炎天の下」などを発表したが、昭和初期プロレタリア文学の影響もあり、私娼の悲惨さを描いた「天国の記録」、ルンペン文学の先駆となった「街の浮浪者(ルンペン)」などを書くようになり同伴者作家として活躍。以後「暴風帯」「生々流転」などを経て20年長野県穂高町に疎開、戦後帰京し農村に取材した小説を多く書き、27年には戦後教育を鋭く批判した「中学生」を発表。作品集に「しかも彼等は行く」「彷徨」「中学生」などがある。