リペアに挑戦してみてはいかが?「パイオニア DVL-9」ハイブリッドプレーヤー!!

※ 注意: この商品は修理が必要なジャンク扱い品です。

ご存知、
パイオニアLDCが誇る、DVD、CD、LDが゜再生できる初期の高機能ハイブリッドプレーヤー
「パイオニア DVL-9」です。

当時モノの割には見た目も比較的にキレイな感じで、状態も良く、かなり程度は良い方ではないかと思います。
ですが・・、
この手のパイオニア製ハイブリッドプレーヤーによくある、ピックアップモーターの空回り現象が起きているため、ジャンク扱いでお願いします。

とはいえ・・、
簡単な修理で復活する程度ですので、リペアしてみてはいかがでしょうか。

状態としましては・・、
通常であれば、LDをトレイに乗せてOPEN/CLOSEボタンを押すと、トレイが本体に格納されて、レンズがディスクのインデックスを読み取り"LDディスクやDVDディスクが装着された"と認識するワケですが、
このプレーヤーでは、
ディスクが本体に挿入されるところまでは行くのですが、レンズがディスクを読み取るため、ドライブ装置を押し上げてディスクを持ち上げようとしたところでモーターが空回りする音がして、しばらくすると安全機能が働いてイジェクトされてしまいます。

ちなみに、
この症状が起きるのは、30㎝サイズの通常LDディスクを挿入した時がほとんどで、
DVDディスクやCD、シングルLDなど、比較的に重量が軽いディスクを使用した場合は、通常通り再生できる事が多いです。

原因としましては・・、
モーター付近に取り付けられたゴムベルトが経年により少したるんでしまったため、装置を動かすための充分な動力が得られず、モーターが空回りしてしまっているという現象だと思われます。(間違ったらスイマセン)
過去にも数回、このパイオニア製ハイブリッドモデルで同様の修理経験がありますので。

パイオニアのハイブリッドプレーヤーは高性能で素晴らしいものが多いのですが、しばしばこの現象が起きてユーザーを悩ませました。
そもそも何で、こんな重力のかかるユニットのピックアップに、こんな安直なゴムベルトを採用したんでしょうねー?
費用を抑えなければならないような格安モデルでもないのに・・

そのため、原因と対処法がよく知られている現象でもあります。
ですので個人的にリペアしたものを出品する事も考えましたが、
こういう商品もあって面白いのでは?と思い、この状態での出品にしました。(笑)
本来、完動品であればもっと価値が上がる商品だと思います。

この手のハイブリッドプレーヤーではお馴染みの症状ですので、わざわざ詳細を説明するまでもありませんが、
修理に挑戦してみようという方に少し・・

修理のレベルは、中級クラス程度だと思います。
この症状は、
ディスクの回転を制御するドライブコクピット装置(写真参照)を押し上げるモーターに付いているギア部分が原因で起きているものです。
30㎝LDディスクのような重たいディスクを装着したまま装置を押し上げようとすると、経年劣化により重さに耐えられずモーターが空回りしているという感じです。

修理は主に、
モーターの動力を伝えるゴムベルトが原因だと思われますので、
その場合は、ゴムベルトを交換するか、ノンスリップ剤などを使用してゴムの摩擦を復活させるなどの作業で済むと思います。
ギアのスプロケットが緩んでる場合もあるのですが、ゴムベルトが原因である事がほとんどですのでごく稀です。
仮にスプロケットが滑っている場合は、もっと簡単ですよね。
たぶん修理はこれだけです。
なので本来なら中級ではなく、初級レベルの修理なのですが・・
モーターの動力を伝えるギア部分が下層部にあるため、一度ドライブコクピット部分(写真参照)を取り外さなければならず、
そんなに複雑ではありませんが、ちょっと面倒ですので中級レベルとしました。

このプレーヤーは症状が軽い方ですので、
DVDやCDのような軽いディスクしか使用しないのであれば、何とか誤魔化してそのまま使用するというのもアリかと思いますが・・、
ですが経年劣化が原因である以上、この症状が出だすとどんどん悪化していく事が考えられますので処置しておいた方が良いと思いますよ。

あと、
故障ではないのですが、
5㎝放熱ファンが当時の旧タイプのものですので、経年により動作音がやや大きくなっているような気がします。
最近では安価で静音のものが数多く出ていますので、この機会に取り換えておくのも良いかと思います。

商品内容は、本体のみです。
上記にもありますように、状態もなかなか良く、回路のホコリ溜まりなどもほとんど見受けられませんでした。
外観もキレイな感じで、LDプレーヤーによくあるボタンの摩耗や色剥げなども見当たらない感じです。
本体のみですので、リモコンや着脱式のコンセントケーブルも付属していませんが、
コンセントケーブルは通常の2ソケットタイプのものでイケる感じですのでジャンク屋さんなどで簡単に用意できると思います。。
リモコンは、専用のものであれば「CU-DVD02」を探してみてください。
類似品であれば、「CU-DVD27」でもイケます。
どちらも見つからない場合でも、パイオニア製のDVDプレーヤー用のリモコンであればたいていのものが代用できると思います。
ただ、DVDプレーヤーとしては初期の時代のものですので、リモコンの方向キーという概念がありません。
方向キーの「↑」がポーズボタンで、「←」が巻戻しボタン、「→」が早送りボタンで、「↓」が停止ボタンにそれぞれ対応しています。
パイオニアのLD用のリモコンでは周波数が合いませんのでご注意ください。

ちなみに・・
商品の写真で、30㎝LDが動作している写真がありますが、
これは、修理箇所以外に不具合が起きているところが無いか動作確認した時のものです。
ドライブコクピット装置(写真参照)の押し上げが不充分なだけですので、押し上がった時に少し手助けをしてやると、あとは正常に稼働します。
30㎝LD以外にもシングルLD、DVD、音楽CDなどを動作確認できております。

では、ぜひ一度ためしてみてください。

「パイオニア DVL-9」は、
DVDが普及してきたけど、まだまだ一般的にはLDがメジャーだった頃に、
LDやDVDなど、当時のあらゆる光ディスク媒体を楽しめるマルチハイブリッドプレーヤーとして登場しました。
"コンパチ機は専用プレーヤーとに比べて品質的に劣る"というのが家電のセオリーですが、
この「DVL-9」だけは違いました。
LDの再生は、両面再生や字幕出力など上級機のほとんどの機能がソフトウエアではなくハードウェアで搭載されているばかりか、
さらに、LDプレーヤーとして使用しても、プレーヤーとモニターの間に何の映像補助装置も通さず直接テレビモニターに接続して再生しても、ジッターノイズやカラーノイズが出にくくなるように簡単な映像エンハンサーを装備しているという変わった特徴があります。
これはたぶん、DVDの再生を考慮しての事と思います。
DVDはマニア向けではないメディアとして登場したものですので、プレーヤーを直接テレビに接続して使用するパターンがほとんどでしたからねー。

他にも充実した機能がたくさん。
両面再生も可能でしたし、シングルLDもアダプター無しで楽しめます。
静止画や資料なんかも閲覧できるLDデータディスクも再生可能でしたし、CDサイズのLDであるCDVにも対応しているスグレ物でした。
対応メディアもこれまた豊富で、
LD、シングルLD、LD-G、CDV、DVDビデオ、音楽DVD、ビデオCD、音楽CD、CD+G、と充実。

音声も上位機種のような充実ぶりです。
LDとDVDを完全に分けて独立再生するので、AVアンプやプリメインアンプ、サラウンドアンプにも配慮した出力端子を備えています。
出力端子を独立させる事で、
LDを視聴する時にはサラウンドアンプなどのセレクターをLDに合わせて、DVDを視聴する時にはDVDのポジションに、音楽CDはPCM出力にと、それぞれの個性に合わせた独立出力端子が設けられています。

もちろん、映像端子と音声端子を接続するだけで全てのメディアを楽しめる標準出力端子も2系統装備しています。

さらに、上位機種でお馴染みのLD5.1サラウンドに対応したAC-3RFも搭載していましたし、もちろんこれまでのデジタル音声とアナログ音声を合わせた独立4CHステレオも継承していますので、LDプレーヤーとしても上位クラスの性能だったと思います。
DVDももちろん、5.1サラウンドに対応したデジタル出力を光とコンポジットの2系統を搭載。
音楽CDももちろんアナログとデジタル出力の両方から楽しむ事もできます。
さらにさらに、LD-Gやクローズドキャプションにも対応し、LDの字幕機能も充実させていましたね。

このコンパチ機シリーズは、
後にLDよりも少しDVDに機能をシフトさせた「DVL-909」や「DVL-919」が登場し、
最後に、ほぼDVDを主体としてLDをオマケ程度にしてしまった「DVL-H9」が出ました。
ブラックボディのカラオケ用モデルなんていう変わり者も出ました。
そして・・
そのどのモデルでも今回のようなピックアップモーターの空回り現象が徐々に出てくるという、なんともお粗末なオチです・・。(笑)

そんな中でも性能的にはやはり初期モデルである「DVL-9」でしょうね。
動作をあまりBIOS(ソフトウェア)に頼らず、ほとんどの処理をハードウェアでこなしてましたので、専用ユニットも多く動作も良い感じでした。

ここで、
LD専用の映像出力技術について、よく質問されますので、もう少し余談をしておきます。
LDをコレクションしている方々であれば、わざわざ説明されなくても・・って感じで周知の事なのですが、一応・・

「LDは画質が良いと言われるがそうは思わない」とか「LDは映像にチラチラとノイズが出ていたりするのでまだビデオテープの方が画質が良いと思った」などという疑問をよく聞きました。
それはたぶん、LDプレーヤーを直接テレビなどに接続していたからだと思います。
一部のLDプレーヤーの高級モデルやLD専用の映像入力ポジションを備えた高級モニターなどであれば、あらかじめ制御装置が組み込まれていたりするので大丈夫だったのかもしれませんが、そんなマニア使用のハイエンドモデルでLDを楽しんでいるユーザーは少ないですよねー。
LDは"絵の出るレコード"というキャッチフレーズが示すように、LDプレーヤーとモニターの間に様々な映像機器を接続して、ユーザーが自分好みの画質で楽しめる成長型とか発展型と呼ばれるAV機器でした。
アナログステレオコンポのレコードプレーヤーに様々な種類のアンプやイコライザーなどを組み合わせて、個人個人が納得する音響を作って楽しむのと同じ感じですね。
どちらもプレーヤー単体では充分な能力を発揮できません。
アナログレコードプレーヤーをクオリティの高い音響で楽しもうとすれば、トーンアームやレコード針、カートリッジなどにこだわったり、フォノイコライザーやミキサーなどを駆使するのと同様に、
LDの場合も、ディスクが高速回転する事で発生するノイズやチラつき、映像出力装置が弱いために起こる鮮明度の鈍化などを制御するスタビライザーやビデオミキサー、高出力デコーダーなどを駆使したりします。

ですから、こだわりのマニアの方々からすれば、
音楽CDはカセットテープの進化系で、DVDやBDなどはビデオテープの進化系という位置付で、アナログレコードプレーヤーやLDプレーヤーのような、ひとつ上のクラスのAV機器だったものの後継機はまだ出ていない。という事なんだそうです。
たしかに個人的にもそう思うところはありますね。

さらに余談ですが、
最近は、BDとかHD画質とかいう感じで、やたらと画面がクッキリ、ハッキリ、シャープになっていたりして、なんだかいろいろ画像編集したのが多く出ているような気がするのですが、
昔の作品のほとんどがフィルムで撮影されています。当時の撮影機材とフィルムで、そんなに高精細な画面が記録できるはずがありませんよねー。
中にはLDよりもDVDの方が画質がキレイで、そのDVDよりもBDの方が画質がキレイという意見もあったりします。
それってちょっと違いますよねー。
画質がクリアで色が鮮やかでキレイに見えるのは、ディスクメディアが違うからではなく、画像編集ソフトとかでイジくってキレイな見映えにしただけの事ですからねー。

それに、中には昔のフル画面(4:3画面)の画郭の上下をトリミングして、現代のワイド画面に合わせた画面にして出ている作品もあるようです。
生フィルムを見た人がいたら分かると思いますが、フィルムの画郭が4:3なのですから、劇場版のようにスクイーズで横幅を縮めた縦長画面で撮影していない限り、4:3がフル画面なんです。
せっかく4:3で撮影されたビデオを入手するなら、ノートリミングで全て見たいものですよねー。
それに、できれば画像編集など余計な事をせず記録されたままをビデオディスク化してほしい。というのがコレクターはもちろん、当時の作品の映画やアニメ、特撮、ドラマなどを楽しみたい人たちの共通の気持ちではないでしょうか?

ちなみに、劇場版の作品でもフィルム時代は4:3撮影しているものが多くあるんですよ。
海外の映画で"ビスタサイズ"の作品をLD版(ワイド版ではないもの)とDVD版やBD版の同作品の画面を比較してみてください。
ほとんどの場合、LD版の方が上下に広く映像が記録されていますよ。(笑)

それにしても、あのままLDが進化していたら・・、現代ではもっとスゴイ事になっていたかもしれませんね。
12㎝のブルーレイの容量を30㎝のLDサイズに入れて表と裏の両面に2層書き込みしたとしたら・・、とんでもない容量になっていましたからねー。(笑)

さてさて、余談はここまでにしまして、
この商品は、修理が必要なジャンク扱いでお願いします。
商品内容は、本体のみです。
なかなかキレイな感じだと思います。
詳しい商品の状態は、上記の説明を参照してください。
しかしながら中古品である以上、いつ、どこで経年劣化や絶縁などの動作エラーが起きるか分かりません。その場合でもこちらでは何のサポートもできませんのでご了承の上、ご購入下さい。
(※ 修理レベルなどの見解はあくまでも個人的な私見です。各々の個人的な見立てもありますので統一見解ではありません。また、こちらから詳しい修理方法などを説明する事はできませんので、修理方法などを質問したりしないでください)

※なお、この商品は中古品である事からも、その性質上、返品、返金、交換などはできませんのでご了承ください。

※注意1 こちらは週に1~2度程度しかチェックできない環境です。そのため商品の発送には1週間~10日ほどかかるかもしれません。あらかじめご了承の上、取引きください。
 それと、配達業者指定や代金引換などの特殊な発送方法、無理な配達日の指定や、無理な配達時間の指定などにも対応できませんのでご了承ください。

※注意2 商品の発送まではできるだけ大切に管理しますが、発送後または発送途中に何らかの事故やトラブルがあった場合は責任を持つことはできませんので、配達業者との対応をお願いします。
 また、当然ですが規定の通り、日本国外への発送はしませんのでご了承ください。

※注意3 大切にして頂ける方、楽しんで使用して頂ける方、価値の分かる方に取引してもらえたら。と思っていますので、健全なオークションを推進するためにも、「安く買って高く出品」などの転売目的での利用の方はご遠慮ください。

※注意4 商品の状態などは、あくまでも個人的な私見によるものです。
 商品の状態を詳しく気になってしまう方、梱包状態などに神経質な方などの取引きも、ご要望には添えそうにありませんので、ご遠慮ください。