







商品をご覧頂きまして、ありがとうございます。
お送りするヘーゼルナッツの品種と数量はこの秋(2025年)に収穫したヤムヒル100g(約50粒)とサカジャウエア100g(約40粒)の計200gになります。(写真参照)
1枚目、2枚目の写真とも左側のまとまりが「サカジャウエア」で右側のまとまりが「ヤムヒル」になります。
ヘーゼルナッツの実の形はどんぐりに似て可愛らしいですが、どんぐりよりはやや大きいです。どんぐりはブナ科の落葉樹の実ですがヘーゼルナッツはカバノキ科の落葉樹の実で種類は全く異なります。
ちなみに、栗とどんぐりは共にブナ科の堅果で同じ仲間になり、ヘーゼルナッツは高原でよく見られる白樺(シラカンバ)の仲間になるそうです。
育てて見て分かりましたが、どんぐりは種類によって色々な形があるようにヘーゼルナッツも品種によって色や形や模様などが微妙に異なっていてとても面白いです。
サカジャウエアはヤムヒルと比べるとやや大きく形が扁平なものが多く、しま模様(ストライプ)がとてもきれいなのが特徴です。
アーモンド、カシューナッツと並んで世界三大ナッツのヘーゼルナッツは栄養価が高く、貯蔵性にもとても優れていて洋菓子などにも使われており非常に優秀な木の実です。
最近日本でも注目され始め全国各地で少しずつ栽培され始めていますが、生産量はまだまだ少なく国産のものはほとんど流通していません。ほぼ100%輸入しています。
現在流通しているものは約95%がトルコ産で残りの約5%がイタリア産だそうです。
海外産のものも美味しいですが、収穫してから日本に運び込まれるまで時間がかかりすぎてしまうためどうしても風味が落ちてしまうそうです。
ヘーゼルナッツは生食もでき、個人的な感想ではありますが、ほのかな甘みが感じられました。シンプルにフライパンで少し焦げ目がつく程度に炒って軽く塩を振って食べましたが風味豊かで香ばしさは格別でした。お酒のおつまみにも合うと思います。そのほかキャラメリゼやホワイトチョコでコーティングしたものや砕いたナッツをチョコレートに入れたものなどがとてもおいしかったです。チョコレートとの相性は抜群で色々なお菓子作りにご利用できると思います。
この機会に是非とても希少な国産ナッツをご賞味下さい。
ヘーゼルナッツ(堅果)の殻は非常に硬く、手で割ることは困難です。
くるみ割り機や銀杏割り機などのナッツクラッカーがあると便利です。
堅果はできる限り選別いたしますが種子という特性上、どうしても身入りが悪いものや傷みがあるものなどが含まれる場合がありますことをご了承願います。そのことを考慮いたしまして200gより多めに入れさせて頂きます。
発送は見本と同様のものをクッション封筒に入れネコポスで送らせて頂きます。(写真参照)
お受け取り後はチャック付きポリ袋から取り出し湿気のないところでの常温保存をお勧めいたします。
食品乾燥用のシリカゲル(乾燥剤)を使って保存すればなお良いと思います。自分もよく使用しています。
※種子としてご利用される方へ
この殻付きヘーゼルナッツ(堅果)は熱を加えていない生の状態のため発芽能力はあると思いますが、発芽させるには冬の寒さを経験するなど休眠打破が必須で半年程度を要します。また種子の特性上、全ての堅果が発芽するわけではありません。
趣味程度で発芽に挑戦してお楽しみ下さい。冬(12月)に畑にまくなどしてうまくいけば来年の春(5月ごろ)に赤みを帯びた可愛らしい小さな芽が出て来ると思います。写真は昨年秋の拾い残りの堅果からの自然発芽です。
おまけといたしまして、ヨーロピアンヘーゼルナッツの「ハレシェリーゼン」30g(15粒程度)をお付けいたします。(写真参照)
どうぞよろしくお願いいたします。