キリスト教をより理解したい方に。社会学者によるエキサイティングな徹底対論。橋爪大三郎/大澤真幸著、「ふしぎなキリスト教」(講談社現代新書)です。状態は未使用に近く、非常に良好です。送料は、クリックポストで185円です(※厚めの新書は、合計1㎏を超えない範囲で計2~3冊程度まで同梱可能です)。

★内容: キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない。イエスは神なのか、人なのか? GODと日本人の神様は何が違うか? どうして現代世界はキリスト教由来の文明がスタンダードになっているのか? 知っているつもりがじつは謎だらけ・・・。日本を代表する二人の社会学者が徹底対論する。新書大賞のベストセラー。

◇第1部 一神教を理解する ― 起源としてのユダヤ教
  ・ユダヤ教とキリスト教はどこが違うか
  ・一神教のGodと多神教の神様
  ・ユダヤ教はいかにして成立したか
  ・ユダヤ民族の受難
  ・なぜ、安全を保障してくれない神を信じ続けるのか
  ・律法の果たす役割
  ・原罪とは何か
  ・神に選ばれるということ
  ・全知全能の神がつくった世界に、なぜ悪があるのか
  ・ヨブの運命 ― 信仰とは何か
  ・なぜ偶像を崇拝してはいけないのか
  ・神の姿かたちは人間に似ているか
  ・権力との独特の距離感
  ・預言者とは何者か
  ・奇蹟と科学は矛盾しない
  ・意識レベルの信仰と態度レベルの信仰
◇第2部 イエス・キリストとは何か
  ・「ふしぎ」の核心
  ・なぜ福音書が複数あるのか
  ・奇蹟の真相
  ・イエスは神なのか、人なのか
  ・「人の子」の意味
  ・イエスは何の罪で処刑されたか
  ・「神の子」というアイデアはどこから来たか
  ・イエスの活動はユダヤ教の革新だった
  ・キリスト教の終末論
  ・歴史に介入する神
  ・愛と律法の関係
  ・贖罪の論理
  ・イエスは自分が復活することを知っていたか
  ・ユダの裏切り
  ・不可解なたとえ話1 不正な管理人
  ・不可解なたとえ話2 ブドウ園の労働者・放蕩息子・99匹と1匹
  ・不可解なたとえ話3 マリアとマルタ・カインとアベル
  ・キリスト教をつくった男・パウロ
  ・初期の教会

◇第3部 いかに「西洋」をつくったか
  ・聖霊とは何か
  ・教義は公会議で決まる
  ・ローマ・カトリックと東方正教
  ・世俗の権力と宗教的権威の二元化
  ・聖なる言語と布教の関係
  ・イスラム教のほうがリードしていた
  ・ギリシア哲学とキリスト教神学の融合
  ・なぜ神の存在を証明しようとしたか
  ・宗教改革ブロテスタントの登場
  ・予定説と資本主義の奇妙なつながり
  ・利子の解禁
  ・自然科学の誕生
  ・世俗的な価値の起源
  ・芸術への影響
  ・近代哲学者カントに漂うキリスト教の匂い
  ・無神論者は本当に無神論者か?
  ・キリスト教文明のゆくえ

★共著者、橋爪大三郎は1948年、神奈川県生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程を単位取得退学してのち、執筆活動を続けるかたわら、言語研究会、小室ゼミナール等に参加。言語を社会現象の根幹に位置づける言語派社会学の構想を展開する。比較宗教学、現代社会論、現代アジア研究、日本プレ近代思想研究なども手がける。東京工業大学工学部教授、同名誉教授。著書に『言語ゲームと社会理論 ― ヴィトゲンシュタイン・ハート・ルーマン』、『仏教の言説戦略』、『はじめての構造主義』、『現代思想はいま何を考えればよいのか』、『言語派社会学の原理』、『人間にとって法とは何か』、『「心」はあるのか』、『はじめての言語ゲーム』、『ふしぎなキリスト教』、『おどろきの中国』、『ゆかいな仏教』、『人類の衝突』、『げんきな日本論』、『世界は四大文明でできている』など多数(共著含む)。

★同、大澤真幸は1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。専門は理論社会学。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞、2015、『自由という牢獄 ― 任・公共性・資本主義』で河合隼雄学芸賞受賞。著書に『〈自由〉の条件』、『夢よりも深い覚醒へ』、『日本史のなぞ』、『可能なる革命』、『〈世界史〉の哲学』など多数、共著も『ふしぎなキリスト教』など多数。現在、月刊個人思想誌『大澤真幸THINKING「O」』刊行中、「群像」誌上で評論「〈世界史〉の哲学」を連載中。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複数点をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具体的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。