■作家・作品詳細
曜山眞(ようざん まこと)
1920年1月〜1988年8月
切り絵作家
外村吉之介に師事
モノクロームの、それも「白と黒」のみで描かれた
(切り抜かれた)「切り絵」。
黒い紙を、一刀の小刀でひたすら切り抜いて、
白い下地に載せる。
切り抜いた黒い「絵」は1枚ものの黒い紙。
総て繋がっており、孤立したパーツはない。
シンプルで奥の深い世界がここにある。
略歴
1920年 1月、広島県三原市生まれ、
1943年 9月、大谷大学専門部卒業、
1948年 4月、岡山県井原市 常念寺に入寺、
1949年より切り絵を始める、
倉敷民芸館長 外村吉之介に師事、
1961年 4月、岡山県井原市 常念寺住職、
1964年 4月、井原市教育委員会に勤務、
1977年 5月定年退職、
井原市立田中(でんちゅう)美術館に
専門員として勤務、
1980年 3月、退職、
岡山/天満屋、成羽町立美術館、
井原市民会館、
広島/三原画廊、イマイ画廊、
渡辺画廊、兵庫/芦屋いかり、
福岡/博多大丸美術画廊、等で
個展、発表会を開く、
1988年 8月、逝去。
主な収蔵先
岡山県庁(岡山)OHKテレビ岡山
藍(福山)しゃらく民芸店(福山)
井原市民会館(井原)しらかべ(大阪)
渡辺画廊(福山)など
★作品タイトル「女菩薩」
制作:1980年
井原市立田中美術館を退職した晩年期、60歳の作品。
黒い紙を、一刀の小刀でひたすら切り抜いて、白い下地に載せる。
切り抜いた黒い「絵」は1枚ものの黒い紙。
総て繋がっており、孤立したパーツはない。
シンプルで奥の深い世界がここにある。
☆本作品は真作を保証致します☆
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
■サイズ・コンディション、その他
サイズ
作品 24cm×27cm
額縁 41.5cm×44.5cm
コンディション
作品は良好な状態です。
額縁は少し小傷スレ、経年感有りますが
ご使用には支障有りません。
尚、ライナーに薄シミ、裏蓋貼紙の破れ有ります。
その他
作品面余白に作家直筆サイン、印譜、制作年有り
見出し掲載欄の「商品の状態」は、作品の評価としますので、
額縁の状態は別途コンディションにて参照下さい。
基本的に額縁は無価値とお考え願います。
尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。
☆☆真作と模写の表記☆☆
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
模写と表記致します。
上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
(複製画、オフセット、ポスター、工芸品など)
尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
☆☆額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)☆☆
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お気軽にお尋ね下さい。
|
|