
ご覧いただきありがとうございます。
レトロチョコレートのウェブサイト
『20年前のチョコレートのメニュー』の管理・運営をしています。ひろと申します。
終活の一環として、
長年収集してきたパッケージコレクション約5,000点を、
次世代のコレクターさまのお手元に届けるため、順次出品してまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
【商品】
明治チョコスナック きのこの山 の パッケージ1個
チョコレートはありません。
空き箱保護のためPPで包んでいます。
【発売年】
1975年(昭和50年)
【コンディション】
開封口から丁寧に開封してあり、包んでいるPPを剥がせば蓋が開きます。蓋を閉じているとあたかも未開封のように見えます。当時のものとしては上等です。
【説明など】
チョコレート史のなかでも、1970年代後半から1980年代にかけての“チョコスナック台頭の幕開け”を象徴するのが、この初代「きのこの山」です。
当時はまだ、板チョコやキャンディが主流の時代。そんななか、クラッカーとチョコレートを組み合わせた「食べやすいお菓子」という新しい発想が子供から大人までを魅了しました。森の中の可愛いきのこを模したフォルムは、チョコレートの世界に遊び心を持ち込んだ革新的な存在として、チョコスナック市場の拡大を牽引しました。
こちらの初代パッケージは、表面に描かれたチョコレートの数が「3個」であるのが最大の特徴です。のちのリニューアル版からは「4個」へと変更され、デザインの変遷を物語る貴重な資料となっています。
さらに注目すべきはロゴのデザインで、丸太を組み合わせたような木目調ロゴ が採用されており、自然や森をイメージさせるユニークな意匠になっています。
「きのこの山」の誕生にはアポロチョコとの因縁深いエピソードがあります。
1969年(昭和44年)、アポロ11号の月面着陸を記念して発売された「アポロチョコ」。このアポロチョコを製造する際の機械から偶然生まれたのが「きのこの山」でした。
試作の段階で三角形のチョコをクラッカーに乗せてみたところ、その形が「きのこ」に似ていると発想が広がり、商品化へとつながったのです。つまり「きのこの山」は、アポロチョコの成功と偶然の着想が生み出したスピンオフ的存在といえます。
(初代アポロチョコも同時に出品しているので、そちらもよろしく〜)
1970年代は日本の食文化に“おやつの多様化”が訪れた時代。高度成長期を経て、生活水準が上がり、家庭での間食需要も急増しました。「きのこの山」はそうした流れの中で生まれ、以後のスナックチョコ市場を切り拓いた記念碑的存在です。
――――――――――――――――――
ショップの片隅にアンティークなディスプレイとして活用するなど、そのまま展示することが出来ます。
【送料】
出品者負担(落札者様に追加料金は発生しません)
補足:落札後に送料が予想以上にかかると感じられる方が多いようでしたので、送料はすべて出品者が負担いたします。安心してご入札ください。
【発送方法】
匿名配送(ゆうパケット)
【梱包について】
水濡れ防止・折れ防止を徹底して梱包します。
【取引に関するお願い】
大切に保管して参りましたが、経年による劣化や折れ、擦れ、ムシレなどがあります。
ノークレームノーリターンをご了承の上で入札をお願い致します。
【出品にあたっての思い】
チョコレートパッケージを大切に保存していただける方にお譲りしたいと思います。
【宣伝】
コレクションの一部は、神戸のフェリシモチョコレートパッケージミュージアムに寄託保存しています。ここは数年前にできた博物館で、日本で唯一のチョコレートパッケージ専門の博物館です。こちらの方にお越しの際は、是非ともご来場いただきたくお願いいたします。