■商品説明 ご覧の様な《名碗》名工 大野鈍阿 自作 立鶴茶碗/共箱です。 ご覧の様な名工として知られる 大野鈍阿の手によって製作された 大変美しく存在感たっぷりな立鶴茶碗です。 艶やかな釉薬にて全体を構成されており、 胴に施された立鶴が良く映えた作品です。 独特の趣き・存在感のある名品のひとつであり、 形に捉われない自由な雰囲気を持つ印象があり、 ありそうでなかなか無い珍しい一品とも言えます。 《 大野鈍阿 》 1885年(明治18年)~1951年(昭和26年)。 岐阜県出身。幼名は純一。 1909年(明治42年) 上京。品川で焜炉、行平などの雑器を造る。 1913年(大正 2年) 益田鈍翁(益田孝)の元で御殿山に陶磁器窯(鈍阿焼)を築窯する。 益田鈍翁は自らの号の一字「鈍」をとり「鈍阿」と名付ける 鈍翁所持の名品を手本に技量を磨く。 1917年(大正 6年) 上目黒に移窯 1934年(昭和 9年) 等々力に移窯 ■寸法 口径約12.0cm・高台径約5.0cm・高さ約8.0cm。 ■状態 目立った傷等は無く、状態の良い品です。 ■付属品 共箱。 【お届け方法】 基本的に、クロネコヤマトの宅急便にてお届け致します。 北海道 600円 沖縄 1,300円 それ以外の地域は、『送料無料』にて対応致します。 ※※13:00までに入金確認が完了したものに対しては、 発送は出来るだけ当日の発送と致します。※※ |