







自宅保管の品です。中身は大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
松田聖子の誕生 若松 宗雄
「すごい声を見つけてしまった」。一本のカセットテープから流れる歌声が、松田聖子の始まりだった。芸能界入りに強く反対する父親、難航するプロダクション探しと決まらないデビューなど、相次ぐハードルを独特の魅力を武器に鮮やかにとび越えていく。地方オーディションに夢を託した、「他の誰にも似ていない」
16歳の少女の存在がやがて社会現象になるまで、間近で支え続けた伝説のプロデューサーが初めて明かす。
(目次)
序章 運命のカセットテープ
歌声との出会い/ ミスセブンティーン・コンテスト
第1章 父親の許しをもらうまで
反応の薄い同僚たち/ 企画制作6部の新設/ 「はい蒲池です。法子です」/ 紺色のワンピースで/ 驚きつつ見守る母親
1978年、夏休みに上京/ 「許すつもりは一切ありません」/ 西鉄グランドホテルで父親と対面/ 突然、聖子から届いた手紙
女性スタッフに頼んで電話/ モノレールで語った決意/ 「娘がどうにもならないんだ」
第2章 決して偶然でなかった出逢い
夢に見たCBS・ソニーへ/ 群馬の「おじいちゃん」/ 最初の就職先は観光会社/ キングレコードの制作部へ
東芝レコードの準専属歌手だった兄/ 営業担当としての経験/ 直感から『霧の中の二人』がヒット
歌の心にも触れた広島の日々/ 杉良太郎さんがくれた言葉/ 初担当はキャンディーズ/ 産みの苦しみ
第3章 難航するプロダクション探し
「ああいう子は売れないんだよ」/ 歌謡界の中心に山口百恵/ 聖子からの4通目の紙/ サンミュージック・相澤社長に懇願
なんとしてもデビューさせる/ 少女らい清廉な文字/ 多くの人に愛される資質
第4章 デビューのための上京
土砂降りの福岡空港/ 静かに伝う涙/ 堀越学園への編入/ 増え始めた業界内のファン/ レコードデビューと「もう一人の新人」
運を引き寄せる力/ 『裸足の季節』はまさに裸足のままで/ 小田裕一郎さんの自宅兼オフィスへ/ CM撮影前の「エクボ」事件
ガラスブースの向こうの涙/ 記念すべきデビュー日/ 初めての歌番組でのこと/ 『夜のヒットスタジオ』での進化
第5章 スターへの階段
『青い珊瑚礁』がひらいた新時代/ 聖子の歌唱法/ 発売から2か月かけて頂点へ/ 田原俊彦くんとの共演
自らプロデュースする力/ アイドルとして異例の売れ行き/ クレジット表記の狙い/ 日本の音楽の実験場に
第6章 松田聖子は輝き続ける
楽曲制作のこだわり/ クリエイターと築いた松田聖子の世界/ 大滝詠一さんとの出会い/ 映画、海外レコーディングで放つ輝き
誰にも同じように接していくこと/ ミキシングとマスタリング
レビューより
何度も何度もきいたアルバムの解説があり、こんなことがあったんだとか、そうなんだということがあり、楽しく読むことができました。
本を読んで若松さんの行動力に感服するとともに、聖子ちゃんの歌手になりたいと言う強い信念にも大変感激しました。お父様の「他でもないあなたに娘を預けます」と言うくだりを読んでから、あらためてベストテンで初めて一位になった時の動画を見ると胸が熱くなりますね。当時、涙が出ていないとバッシングされたりもしましたが、なぜ聖子ちゃんがお父さんの電話でくしゃくしゃに泣いたのか今更ながらよくわかりました。
松田聖子さんのプロデューサーの話。デビュー前のご両親の説得とか、事務所とかの苦労話はまるで日経の「私の履歴書」。その後のデビュー後の活躍について強運とか書いてるけども松田聖子さんに人を惹きつけるものがあったんだろうなと。