初段にローノイズ デュアルFET、出力段には双三極管=6FQ7/6CG7を採用した
半導体と真空管による、ハイブリッド構成のドライバーアンプです。
全段直結 DCアンプ/A級動作/真空管ドライブ/バランス増幅/非磁性体シャシ採用など
主だった伝統的な特徴は、現行のドライバーアンプにも 脈々と継承されております。
良質な ディテント型のボリュームを採用しておりますし、プロバイアス/ノーマルバイアスの両方に対応しています。
このモデル以降の新しい機種ほど、たとえば倒産した後の 新生 スタックス時代の製品ですと、個人的に感じるのは
音の温度感がめっきり低下していき、温もりが欠落した寒色系の所謂 Hi-Fi的でクールな音色になっていくのですが
スペックに現れない 熱量を伴った、実体感のあるリッチな音をお望みなら、旧いヴィンテージ スタックスはお勧めできます。
聴き疲れが極小で、もっともっと聴いていたいと思わせる、芳醇な余韻や響きを堪能できるアナログ的な音色は魅力的と感じます。
旧い製品ですが、まだまだ元気に鳴っております。
その内部はオーディオ全盛期に製造された製品らしく、当時の音響用パーツがふんだんに散りばめられております。
コンデンサーの王様である、銅箔のスチロールコンデンサー、音と精度は抜群だが たいへん高価なタンタル抵抗
当時は群を抜いて高評価であった 日立製 大型な電解ケミコンなど、枚挙にいとまがないほどでございます。
更には、信号経路の配線には導体(銅線)の結晶粒界が理論上ゼロという信号伝達を妨げる要素のない
PC-OCC導体を用いるなど、現在では絶版となってしまった優れたパーツが随所に使われており
各社が切磋琢磨しあっていた、良き時代を彷彿させる非常に充実した内容でございます。
現代の機種とは異なる音色に魅せられてしまうといったら、懐古趣味とお叱りを受けてしまうかもしれませんが
十分に高音質であることは、間違いないところではないかと感じる次第でございます。
この機種の音は、出力段に真空管を採用したこと、そして オーディオ業界が元気で健全だった頃の製品で
とても艷やかで瑞々しく、潤いに満ちた 実に美しい音色を奏でるとの印象でございます。
後継機種とは異なる、ポッと火を灯したような温度感の高い、そして活きた音のように感じております。
現在では、絶滅してしまった電子パーツや配線材が奢られているからでしょうか。
近年のモデルとはまた違った、個人的には とても好ましいテイストを感じました。
キーパーツである真空管は、製造ロットによって採用された真空管のメーカーがバラバラでしたが
この頃のモデルは主に米国製=GE社(ゼネラル・エレクトリック)の球が多く採用されており
この後の SRM-006tあたりになると、旧ユーゴスラビア製=Ei社の真空管が目につくようになって参りました。
この頃のモデルは主に米国製=GE社(ゼネラル・エレクトリック)の球が多く採用されており
この後の SRM-006tあたりになると、ヨーロッパ/旧ユーゴスラビア製=Ei社の真空管が目につくようになって参りました。
当出品物には、珍しく? 欧州/旧ユーゴスラビアのEi社の真空管が刺さっておりました。
この Ei 社、真空管に詳しい方でしたらご存知かと思いますが、独の名門 Telefunken が真空管の製造から撤退すると
その生産設備を買収、従事していた技術者のノウハウを忠実に継承し、良質な球を輩出してきたメーカーでございました。
じっくりと観察しますと、当機種に刺さっております球は、一般的なリブプレートではなく
嘗てTelefunkenが十八番としていたスムースプレートと呼ばれる、象徴的な構造が はっきりと見て取れます。
当時の真空管の名門中の名門=ドイツのテレフンケンの血筋を引いた直系の優良な球ですから
厳格 且つ 質実剛健なクラフトマン魂が感じられる、旧き良き 欧州球的な趣があると思います。
ヴィンテージ管といったら大袈裟かと思いますが、その後のスタックスが好んで採用する 真空管である
現行管=ロシア製のElectro-Harmonix とは聴いた印象がかなり異なり、個人的には より好ましいと感じた次第でございます。
その後のモデルと異なる 特徴として もう一点、真空管のヒーターへの点火方式が 交流点火であることが
管球アンプ特有の奥行きのある 味わい深い音を奏でる、もう一つの重要な要因ではないかと感じる次第でございます。
当機種は真空管が採用され、尚且つA級動作させているため、上面の通風孔が大きめに造られています。
そのため、ホコリなどが内部に溜まりやすいのですし、酷いものになれば ホコリまみれで
電子パーツが見えなくなるほど こんもりと積もっている場合も多々ございますが
当出品物のホコリの蓄積具合は さほどでもなく、エアブローでの清掃も短時間で済みました。
ついでに基盤部を撮影いたしましたので、参考になさってください。