|
浅蔵五十吉(あさくら いそきち)
浅蔵五十吉氏は、1913年(大正2年)に石川県能美郡寺井町(現在の能美市)で生まれました。彼の生家は、九谷焼の窯元ではなく、陶画工(陶磁器に絵付けをする職人)の家系でした。
1925年(大正14年)、12歳の時に石川県立工業学校図案科に入学し、図案や美術の基礎を学びました。卒業後、陶画工として九谷焼の絵付けの世界に入り、伝統的な九谷焼の技術を習得するとともに、独自の表現方法を模索し始めました。
彼は、九谷焼の伝統的な「五彩」(赤、黄、緑、紺青、紫)を基調としながらも、これらの色をより鮮やかで深みのある色彩として表現することに成功しました。また、絵付けの対象も、従来の山水や花鳥だけでなく、抽象的な文様や現代的なデザインを取り入れ、九谷焼に新しい風を吹き込みました。
1954年(昭和29年)に日本伝統工芸展に初入選して以降、連続して入選を重ね、その実力を示しました。1960年(昭和35年)には日本工芸会正会員に認定され、以降、日本の陶芸界において重要な存在となります。
数々の栄誉に輝き、1968年(昭和43年)には日本陶磁協会賞を受賞。そして1993年(平成5年)には、九谷焼の**重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)**に認定されました。これは、彼の長年の功績と、九谷焼の伝統技術の継承と発展への貢献が認められたものです。
2001年(平成13年)に逝去しましたが、彼の作品は国内外の多くの美術館に所蔵され、今なお多くの人々を魅了し続けています。伝統を守りつつも革新を追求したその姿勢は、多くの陶芸家に影響を与えました。
状態 コンディション良好。
特に気になる欠損などはなく、お喜びいただけるものだと思います。
*経年の擦れ、汚れ等はご承知下さい。*
時代の有るお品で有ることをご理解頂き、詳細画像をご確認のうえご入札をお願い致します。
サイズ(cm)
幅 20.8
高さ 25.8
|