商品内容    

クラゲやイソギンチャクといった水中無脊椎動物は、水中の状態でなければ、その不思議な形態を表現できない。その幻想的な「水中の光景」の描写にはじめて成功したのがイギリスのゴッスであった。ゴッスは1851年のロンドン万博に、水中生物の飼育装置=アクアリウムを出品した人物である。ゴッス以後の水中画の歴史は「水」をいかに表現するかという工夫の歴史でもあった。
目次
  • 想像力の逸脱と自然の逆襲―ヘッケル『自然の造形』1899‐1904
  • クラゲたちのフラダンス―ヘッケル『クラゲ類の体系』1879
  • 暗黒に漂う浮遊体―ブリンクマン『ナポリ湾海洋研究所紀要』腔腸動物篇1970
  • 漆黒に映える極彩色の精密機械―ブリンクマン『ナポリ湾海洋研究所紀要』軟体動物篇
  • 幻想の腔腸動物と青い水圧―アンドレス『ナポリ湾海洋研究所紀要』イソギンチャク類篇1884
  • 世界初、海中の眺め―ゴッス『アクアリウム』1854
  • 海底山脈に咲く海のアネモネ―ゴッス『イギリスのイソギンチャクとサンゴ』1860
  • ゴッスを追って、19世紀イギリスの海中へ―キングズリ&サワビー『クラウコス』1859 
  • モナコ君主が残した深海生物の図譜―『アルベール一世科学探査報告』1889‐1950
    • 状態・: 14.8 x 10.8 x 1.8 cm ・237ページ・ハンプ付・
      全体:画像が全てです。
      :発送はレターパックライト、レターパックプラスゆうパック(3Kg超セット本)スマートレター(厚さ2㌢以下:台紙なしの場合もあります)のみを使用します。
      :発送はレターパックライト、レターパックプラスゆうパックスマートレター(厚さ2㌢以下:)・(台紙なしの場合もあります)のみを使用します。 梱包材は、簡易包装になります)
      ★文庫(16×11センチ)厚さ2.0センチまでの本でしたら2冊で180円でお送りできます その際、最初の落札商品欄で“まとめ”を依頼してください 同梱での発送依頼ができますし、お取引終了までご連絡差し上げます
      スムーズなお取引を心がけていますが発送までに少しお時間をいただく場合もございます。
      *)必ず自己紹介欄をご覧の上、入札していただきますようお願いします
      *)なお、他の商品との同梱をご希望の方は最初の落札日より最長5日間で、必ず最初の取引連絡返信時にお知らせください。(最初に落札していただきました商品欄の取引連絡にて”まとめ"メッセージが出ますのでまとめを依頼してください・再度、取引を始めるでご連絡を、最初に落札して頂いた商品欄にて最終お取引までご連絡差し上げます))
      *)振込み確認次第連絡しお送り致します
      *)領収書の発行はしておりません振込時のレシートもしくはパソコン画面からコピーをしてください。
      *)申し訳ございませんが新規(評価なし)の方及び代行ご入札者様(入札落札された場合は、即、非常に悪いの評価になり、落札補填分として約10%のお振込みをお願いいたします)のご入札はお断りしています。落札されて通常のお振り込みをされましても商品お送りいたしませんし、返金処理も致しません(代行業者様)


      *)*商品受け取り後、当日、あるいは翌日までに受け取り連絡をできる方のみ入札をお願いいたします(できない場合は、必ずご連絡ください)通知をいただけない場合は「どちらでもない」~「非常に悪い」の評価をさせて頂く場合も。お取引のルールをお守りいただける方のみご入札ください