入札する際は、自己紹介を読んでからお願いします。
ニキシー管ドライバとして著名なものとなります。
大本は、TI社のSN74741で、ソ連板の互換と言われています。
ただ、時期的にココムがあったので、直接技術提供がなかったはずなので、XXしたものじゃないかと。^^;
データシートは、K155ID1で検索すると見つかりますし、SN74741のものも使えるようです。
ニキシー管を6本常時点灯するには、スタティック回路にする必要があります。
ニキシー管の数だけ必要なので6個必要になります。
スタティック回路する利点
・常時点灯させるので、明るい
・プログラムが楽
スタティック回路にする欠点
・配線回路が複雑になる。
・消費電力が大きくなる。
・マイコン制御の場合必要ポート数が増える。(1つのニキシー管用に4ポート必要)
【主な仕様】
・消費電流:25mA(結構大きい)。恐らくバイポーラじゃないかと)
・入力はBCDで、出力は該当する端子がオンになり、ニキシー管を接続しているとそのグリッドが点灯します。
一応、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
(2025年 10月 4日 16時 58分 追加)一応、書いておきます。
輸入元はベラルーシで、私が持っているもののロット表記が2337と2105です。
(あれ?2105は国内業者から購入したんだったかな?)
これが、日本などと同じ週コードでの表記であれば、それぞれ2023年の37週製と2021年の5週製を表しているはずです。
ソ連が製造していた在庫ではなく、今でも生産されているという事を表していると思います。