当オークションに興味を持っていただきありがとうございます
小物入れの出品になります
アロー号
(アローごう)は、
1916年
(
大正
5年)に製作された
自動車
。現存する
国産自動車
としては
日本最古
(
2014年
〈
平成
26年〉現在)。
1912年
(
明治
45年/大正元年)、後に
矢野特殊自動車
の創業者となる矢野倖一は、地元の実業家である村上義太郎から所有していた
フランス車
の修理の依頼を受ける。当時は、自動車自体が珍しく、ようやく
フォード・モデルT
が
1908年
(明治41年)3月(
流れ作業
による
大量生産
化は
1910年代
以降)に発表されたばかりの時期だったため情報量は極めて乏しかったが、矢野は
イギリス車
の写真とエンジン製作を行っていた知識を元に、
スクラップ
同然だった自動車の大修理を成功。その後、村上義太郎の資金援助を得ながら、修理の
ノウハウ
をもって国産車製作に乗りだし、
1915年
(大正4年)に大部分を、1916年(大正5年)には
キャブレター
を装着し直すなどして完成にこぎ着けた。日本初の国産車という点では、
1914年
(大正3年)に製造された
快進社
のモデルに譲るが、地方の一個人がほぼ独力で
ガソリンエンジン
の主要部分である
シリンダー
、
ピストン
、
ピストンリング
、
ベアリング
などを製造したことについて評価すべき点が多い
[
1
]
。その後、アロー号を製造した矢野は、
貨物自動車
の架装や
冷凍車
の開発の道に進んだため後継車種が生み出されることはなかったが、アロー号は現存する日本最古の国産車として、
日本機械学会
により
機械遺産
第36号に認定
[
2
]
。2016年現在、
福岡市博物館
に収蔵、展示されている
[
3
]
。