日経サイエンス2006年3月号 《特集》 相対論を書き換える流体ブラックホール
すべてを吸い込み,光さえも脱出できないとされるブラックホール。しかし,1970年代にあの有名な物理学者のホーキングは,ブラックホールは量子的な熱放射を放っている,と予想しました。ブラックホールを水のような流体と考え,さざ波が伝わると考えれば,これは説明できます。ただし,相対論にちょっとした修正が必要になります・・・。 表紙を飾る流体ブラックホールのほかには,期せずして「自分を知ろう」シリーズが集まりました。まずは究極の自分から。「自分が自分である」という感覚は,脳のどこでそうやって生じているのか。 もう少し“自分”を広げて,私たちヒトがたどったユニークな進化を五感の遺伝子から探ろうという記事。さらに陸上脊椎動物まで広げた「魚から四肢動物へ」。 自分はまわりの人に比べて貧しい・・・と嘆くことによる慢性ストレスが健康をむしばむというお話もあります(これは皆さまには“自分”ではないかもしれませんが)。 ほかには,発達障害を抱えながら,一方では“天才”としか言いようがないキム・ピーク氏の脳の秘密,原子力発電所から出る核廃棄物を限りなくゼロにする構想などがあります。
物理学
相対論を書き換える流体ブラックホールT. A. ジェイコブソン/R. パレンターニ
分子進化
五感の遺伝子から見たヒトの進化郷康広/颯田葉子
脳科学
自己の神経生物学「私」は脳のどこにいるのかC. ジンマー
進化
魚から四肢動物へ見えてきた上陸前後の変化J. A. クラック
公衆衛生
貧しい人はなぜ不健康なのかR. サポルスキー
神経科学
サヴァン症候群その驚異の能力を探るD. A. トレッファート/D. D. クリステンセン
エネルギー
核燃料完全リサイクルへの挑戦W. H. ハヌム/G. E. マーシュ/G. S. スタンフォード
技術
爆発物を嗅ぎつけるセンサーG. スティックス
世界の研究室から
異分野融合から生まれるもの喜多村和郎(英ロンドン大学ユニバーシティカレッジ)
サイエンス考古学
戦闘ストレス/天体大異変/弩級戦艦の時代/グレート・ジンバブエ/街路の掃除/キンコンカンコン
TOPICS
RNAは不滅です/離陸間近の折りたたみ式飛行機/水面下のスピード違反/自己免疫で神経を守る/冷戦が残した年代決定法/インスリン注射はもういらない?/核外での遺伝子編集/ブラックホールを見る/古代の開拓者のDNA/環境にやさしい汚れ防止剤/三つ目のキュリオは積み木が得意/ブラックホールになれない巨大星/コンドルにシーフードをほか
いまどき科学世評
論文捏造の構図と生命倫理塩谷喜雄
モノが語るヒトの営み
縄文時代の漆(3) 漆で見る縄文と弥生永嶋正春
パズリング・アドベンチャー
不正ができない投票方法デニス・シャシャ
旅して発見!
“万羽ツル”の里出水市荒崎文・写真:松田道生
素顔の科学者たち
巨大地震の頼れる解説者ルーシー・ジョーンズ
_____________________________
コンディション:経年並程度の状態です。
お支払い方法:Yahoo!かんたん決済、郵貯銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネットバンク、
楽天銀行、新生銀行
コンディション欄に特記な場合は、本体以外の付属品はございません。
商品管理のため画像に付箋が映っている場合がございます。