商品説明 |
|
1998年 133p 部数は少なそうです資料用にもいかがでしょうか。
このたび、 「陶のエンドレスストーリー和太守卑良展」を開催いたします。 現代日本陶芸界を代表する作家のひとりである和太守卑良は、昭和19年、 兵庫県西宮市に生まれ、 京都市立美術大学(現芸術大学) 工芸科陶磁器専攻を 卒業、 昭和42年、 高知県安芸市で作陶活動を開始しています。 その後、昭和 52年には茨城県笠間市に移り、今日まで精力的な活動を展開し、 多彩な文様 による装飾性と独創的なフォルムを併せ持つ造形性によって新しい道を切り 開いてきました。 日本陶芸展、日本伝統工芸展などに出品する一方、海外での巡回展に現代日 本を代表する作家として出品するなど数多くの企画展に出品を重ね、 昭和55 年にはファエンツァ国際陶芸展で金賞を受賞、昭和62年、日本陶芸展賞、翌63年 には日本陶磁協会賞を受賞し、 国内は無論、 海外でも高い評価を得ています。 今回の展覧会は、 和太守卑良の初の本格的な展覧会として、 初期から現在 に至る代表作によって、 その創造活動の足跡を振り返るとともに和太芸術の 全貌を紹介しようとするものです。 杉 (彡) 文、 雲 (云) 花文、 風草文、 其風文、 連蕾文など多彩な文様を施した 独自のフォルムを持つ器、 さらに、陶壁や立体造形など、 133点の作品を演出 された空間に展示し、 現代日本の陶芸界に際立つ和太芸術の魅力を余すとこ ろなく紹介します。 鋭敏な感受性と思索的な姿勢から生まれた、陶の新たな可能性を示す作品 群は必ずや多くの方々の共感を呼ぶことと確信いたします。 本展開催にあたり、貴重な作品をご出品いただきました美術館、 所蔵家の 皆様をはじめ、 ご協力を賜りました多くの方々に心から感謝の意を表します。 平成10年1月
お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。
中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙小傷。ページ小黄ばみ。ご理解の上、ご入札ください。
もちろん読む分には問題ありません。274262s |
|
注意事項 |
| できる限りスムーズな取引を心がけておりますので、落札後2日以内にご連絡頂きますようお願い致します。
評価が悪い方からの入札は固くお断りします。特に外国人代行業者など評価の悪い方が入札された場合には予告なく削除する場合があります。
細部に至るまではチェックしておりませんので、書き込みや蔵書印等ある場合があります。ご理解の上、ご入札ください。
ほとんどは一般的な中古本ですので、状態に神経質な方はご入札をご遠慮ください。
商品は入金確認後、通常1-2営業日中に発送させていただきますが、土日を挟む場合には、週明けの発送となる場合があります。
高額本や大きい本・厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。 レターパックにつきましては日時指定はできません。
セット商品のばら売りや値引き交渉は承っておりません。よろしくご了承ください。
商品が届きましたら、お手数ですが受取連絡を行ってくださいますようお願いいたします。なお発送後数日経ちますとヤフーから自動で受け取り催促メールが届きますが、受取連絡はもちろん商品を受け取っていただいてからで結構です。 |
|
こちらの商品案内は 「■@即売くん5.80■」 で作成されました。 |