希少展覧会会場限定図録本 人間国宝 清水卯一 作品集 写真集 茶道具 個展 古希記念 師:石黒宗麿
  
  
    43点 蓬赤土彩茶碗 蓬鉄燿茶碗 蓬赤土彩壺 蓬鉄燿扁壺 蓬赤土彩魚文花入 蓬掛分花香炉
  
  
    
  
  
    
    
  
  
    1996年会期 1月3日~9日 
  
  
    会場 大阪なんば高島屋
  
  
    約96ページ
  
  
    約29.5x23x0.8cm
  
  
    作品写真図版 フルカラー 43点 
  
  
    
    
  
  
    
    
  
  
    ※絶版
  
  
    ※当出品商品は、「図録本」です。やきもの作品ではありません。
  
  
    
    
  
  
    
    
  
  
    作家の最上級品が販売されるデパート個展は、
  
  
    各わずか9日間という短い会期の上、一部の上得意顧客への配布・会場限定、購入者等しか入手できないものです。
  
  
    大変貴重な、展示即売会の販売図録・個展カタログ写真集・作品集。(価格表はありません)
  
  
    
    
  
  
    人間国宝 重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者、清水卯一、
  
  
    清水卯一の最上位作をあつめたもの。
  
  
    今回は、蓬莱白流/鉄燿白流の存在感あふれる作品群で、
  
  
    輝きをました鉄燿の扁壺をはじめ、力強い造形の赤土彩の扁壺、茶盤など新作40余点を一堂に展観した展覧会、
  
  
    個展・展示即売会の会場限定公式図録本。
  
  
    
    
  
  
    全作品の寸法掲載、作家写真、年譜掲載。
  
  
    フルカラー写真図43点。
  
  
    
    
  
  
    発行部数も少なく、また、これほど人気の高い作家のわりに、作品集や図録、関連書籍もほとんど無く、
  
  
    コレクター、骨董品、茶道具、民藝等、鉄釉陶器愛好家必携の大変貴重な資料本。
  
  
    
    
  
  
    
    
  
  
    【主催者挨拶より】
  
  
    ごあいさつ
  
  
    わが国陶芸界の第1人者としてご活躍の清水卯一先生がこのたびめでたく古稀を迎えられます。
  
  
    これを記念して、古稀記念人間国宝清水卯一展を開催させていただく運びとなりました。
  
  
    先生は昭和15年に京都五条坂で作陶を始められ、同45年に滋賀県蓬山麓に蓬窯を築窯、蓬山周辺に陶土や釉薬を求められ、日夜研鑽を重ねてこられました。そして昭和60年には鉄釉陶器により重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けられるなど、数々の栄誉ある賞を受賞されてこられました。
  
  
    今回は輝きをました鉄燿の扁壺をはじめ、力強い造形の赤土彩の扁壺、茶盤など新作40余点を一堂に展観いたします。
  
  
    新春の一日、何卒ご清鑑賜りますよう、ご案内申し上げます。
  
  
    高島屋美術部
  
  
    
    
  
  
    ごあいさつ
  
  
    知らず知らずのうちに古稀を迎え、記念の展覧会を開かせて頂くことになりました。
  
  
    大阪高島屋さんとは30数年のお付き合いで、ふり返ってみますと、冷や汗の出ることばっかりで、よくここまでやってこれたものだと感謝の気持で一杯です。
  
  
    お陰様で作品を通じて多くの皆様方ともお知り合いになることが出来、「ありがたいことだなぁ。」と感無量のものがあります。
  
  
    これから心あらたに、山や湖の大自然の移り変わりとともに感激を求めて、仕事に励む覚悟です。
  
  
    今後とも一層のご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
  
  
    平成8年1月
  
  
    清水卯一
  
  
    
    
  
  
    
    
  
  
    【内容】
  
  
    作家挨拶
  
  
    主催者挨拶 
  
  
    作家写真
  
  
    写真図版 フルカラー43点
  
  
    作品リスト 寸法掲載
  
  
    年譜
  
  
    
    
  
  
    【清水卯一】人間国宝 重要無形文化財「鉄釉陶器」日本工芸会正会員 (当時の情報です)
  
  
    鉄釉陶器の人間国宝として京焼を中心に、花瓶・茶道具を中心に様々な陶器陶芸作品を制作。京都市五条坂の陶器卸清水卯之助商店の長男。石黒宗麿に師事し、日展・日本伝統工芸展を中心に活躍し、京都で窯を開いたのち滋賀県志賀町の蓬莱山麓に転居し登り窯の蓬莱窯を築く。
  
  
    1985年に人間国宝 重要無形文化財「鉄釉陶器」認定。滋賀県湖西・湖北の土を使用して、貫入のある青磁・油彩天目などを制作。晩年には研究を重ね、鉄釉と白釉を合わせた鉄燿白流/鉄耀白流などの新しい技法を次々に生み出す。
  
  
    息子の清水保孝、孫の清水志郎も共に京焼の陶芸作家として「鉄彩陶器」の伝統を受け継ぎ、活躍している。
  
  
    
    
  
  
    【掲載作品一部紹介】寸法掲載 
  
  
    蓬赤土彩花壺
  
  
    蓬赤土彩壺
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬赤土彩魚文扁壺
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬赤土彩花盤
  
  
    鉄燿扁壺
  
  
    蓬赤土彩花壺
  
  
    蓬赤土彩魚文花入
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬赤土彩雪風花花入
  
  
    蓬鉄燿花入
  
  
    蓬赤土彩魚文花入
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬鉄燿花入
  
  
    蓬鉄燿花入
  
  
    蓬赤土彩鉄文花入
  
  
    蓬赤土彩魚文花入
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬鉄燿花入
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬鉄燿扁壺
  
  
    蓬赤土彩鶴首花入
  
  
    蓬赤土彩鉄文花入
  
  
    蓬赤土彩茶碗
  
  
    蓬赤土彩花茶碗
  
  
    蓬赤土彩茶碗
  
  
    蓬赤土彩茶碗
  
  
    蓬赤土彩茶碗
  
  
    蓬赤土彩花茶碗
  
  
    蓬赤土彩茶碗
  
  
    蓬鉄燿茶碗
  
  
    蓬鉄燿茶碗
  
  
    蓬鉄燿茶碗
  
  
    蓬鉄燿茶碗
  
  
    蓬鉄彩茶碗
  
  
    蓬鉄彩茶碗
  
  
    蓬掛分花香炉
  
  
    蓬掛分シノギ香炉
  
  
    蓬鉄燿香炉
  
  
    蓬掛分花香炉
  
  
    蓬鉄燿香炉
  
  
    蓬掛分春夏秋冬香炉