茶箱用三点セット 陶器三点セット(陶器三つ揃) 金襴手 松竹梅 林淡幽作(五山窯) (抹茶茶碗・振出・茶巾筒)

茶箱用三点セット 陶器三点セット(陶器三つ揃) 金襴手 松竹梅 林淡幽作(五山窯) (抹茶茶碗・振出・茶巾筒)

茶箱用三点セット 陶器三点セット(陶器三つ揃) 金襴手 松竹梅 林淡幽作(五山窯) (抹茶茶碗・振出・茶巾筒)

茶箱用三点セット 陶器三点セット(陶器三つ揃) 金襴手 松竹梅 林淡幽作(五山窯) (抹茶茶碗・振出・茶巾筒)

茶箱用三点セット 陶器三点セット(陶器三つ揃) 金襴手 松竹梅 林淡幽作(五山窯) (抹茶茶碗・振出・茶巾筒)

【林 淡幽 】五山窯
1945年昭和20年 京都に生まれ
1968年昭和43年 龍谷大学東洋史学科を経て入陶
 師 伯父 2代 林 円山の下で作陶修業をつむ
1971年昭和46年 陶号 淡幽として独立開窯
1973年昭和48年 建仁寺管長竹田益州老師より窯名「五山窯」を賜わる
1977年昭和52年 大徳寺如意庵 立花大亀老師に師事
1984年昭和59年 川崎大師(平間寺)生誕850年祭奉納
1991年平成03年 淡交ビエンナーレ・現代茶の湯公募展入選
1996年平成08年 淡交社主催・淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選


サイズ:抹茶茶碗(約直径10.8×高7.1cm)
    振出(約直径6×蓋除く高7cm)
    茶巾筒(約直3.9×高5cm)
作者:林淡幽作(五山窯)
----------
五山窯
昭和20年 京都に生まれ
昭和43年 龍谷大学東洋史学科を経て入陶
 師 伯父 2代 林 円山の下で作陶修業をつむ
昭和46年 陶号 淡幽として独立開窯
昭和48年 建仁寺管長竹田益州老師より窯名「五山窯」を賜わる
昭和52年 大徳寺如意庵 立花大亀老師に師事
昭和59年 川崎大師(平間寺)生誕850年祭奉納
平成03年 淡交ビエンナーレ・現代茶の湯公募展入選
平成08年 淡交社主催・淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入選
----------
箱:木箱