

~訳ありの理由~
①無薬・無肥料・無灌水の自然農法で育った松島新二号白菜の種ですが、交雑したものと、交雑していない固定種が混じっています。合計1500粒以上です。
②交雑防止の措置をとっていませんでしたので、何割かは交雑し、何割かは交雑していない松島新二号白菜の固定種です。
ネットでも調べましたが、白菜はアブラナ科の植物であり、他のアブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリー、カブなど)と交雑することがありますが、交雑した白菜は、基本的に食用可能です。
元々、白菜はカブとチンゲン菜の祖先が自然交雑して生まれたと考えられていますので。
ただし、交雑によって味が変わる可能性はあります。
~この種の利用方法~
①交雑していない固定種も何割か入っていますので、両方が大きく育ちましたら、結球したものは白菜として収穫し、交雑したものは、順次柔らかそうな外葉から収穫して葉物野菜として頂いくと、長期間楽しめます。
②成長過程で、形状の違う交雑したものだけを間引き菜として頂けば、結球した松島新二号白菜の収穫及び自家採種も可能です。
③固定種は一つひとつの種が個性を持っていますので、生長の速度が違います。種の粒数が多いので、10月初旬に播種して、ある程度大きくなったものからベビーリーフとして収穫いくと、冬中食べられます。
*まとめ買いは、2品目から、1品につき50円引きになります。(2品→50円引き 3品→100円引き 4品→150円引き・・・以下同じ)
専用ページでも対応させていただきますので、コメントをお願い致します。