

VFE Dragon のクローンです。回路は公開されているものなのです。一般的な歪みペダルの仕組みとして、歪ませる前にローカットして、歪ませたあとにハイカットするというのが基本です。歪ませながらローカットしたり、歪ませたあとにローをブーストしたりということもありますが応用系といえます。
この基本をより突き詰めたのがこのペダルといえます。HPFで歪ませる前のローカット、LPFで歪ませたあとのハイカットとなっています。スイッチは各フィルターのカーブの設定(効き方)となっています。-6dB(下)または-12dB(上)を選択します。中間位置ではLPFが-6dB、HPFが-12dBという設定になります。設定によってはかなり音量が落ちる場合がありますが仕組み上そうなっています。
ベースとしてはTS系の回路ですが、それほど強くは歪みませんがサスティン感はあると思います。内部的にも17Vくらいに昇圧されていてダイナミングレンジが広くなっています。
クリッピングはMOS-FETを使ったソフトクリッピングタイプです。COMPノブはエフェクトのコンプではなくこのクリッピングのさせ方の調整です。ノブはセンタークリックタイプになっていますが、ここがデフォルトで左右に動かすことでMOS-FETのクリップのさせ方(左右でクリップのニュアンスが少し異なる)を調整するようになっています。左右に回しきったところが一番歪みます(=クリップ最大となるため音量も落ちます)。センターが一番歪まない感じになっています。仕組み的にちょっとややこしい感じですが、好みで調整して問題ありません。回路的にはあまり見かけない方式でセンターに近いほど歪んだ音と歪んでない音が混じった感じに聞こえると思います。
ひずみを抑えてブースター/プリアンプ的に使うのも良いと思います。
内部にトリムがありますが、これは入力インピーダンスの調整という感じです。最大がデフォルトで、アクティブ系、ハム系のPUは下げても良いと思います。ギター直で繋ぐ場合かつギター側のボリュームを結構操作するという場合は、ここを下げつつ好みのポイントを見つけるのも良いかもしれません。
オペアンプは、オリジナルはクワッドタイプのOPA4134が使われていますが、デュアル版のOPA2134UAを使っています。OPA2134UAはsmdですが変換基板でDIPソケット化しています。よくある4558系とかに変えてみると結構ニュアンスが変わるのではないかと思います。
(オペアンプが高級タイプなのでポットが通常では入手できない特殊なものなのでちょっとお高くなります)
その他(注意事項)
- 個人の自作かつ元々自分で使うために作ったものですので、作りとしては多少の粗さがあることはご了承ください。
- 入金確認後翌日発送の予定ですが、仕事の都合などで遅れる場合があります。その場合は予め予定をご連絡いたします。
- 現状渡しのノークレーム、ノーリターンでお願いします。落札後の動作サポートなどもいたしません。
- すぐの対応ができない場合があるため、落札日当日の質問は返答できません。
- 落札後、24時間以内のご連絡/入金いただけない場合は、お取引を停止させていただく場合があります。もしも事情等ある場合はあらかじめお知らせください。
- 到着後すぐに受取連絡をいただけると助かります。
◆よくある質問
- 以下については対応可能な場合もあるので、質問欄からお問い合わせください。
- 以前出品していたあの機種を出品してほしい。⇒当方が設計した基板を使ったものは再度出品可能です。
- ラベル無しで作って欲しい。⇒対応可能です。
- この機種を作って欲しい。⇒当方で興味があり、かつ回路図が手に入るものの場合はリクエストにお答えする場合があります。ビンテージ系機種はものによります。パーツの入手性や製作の手間を考えると限られたものになります。
- こんな改造をしてほしい。⇒出品しているものの改造等のリクエストは内容により可能です。市販品の改造、修理は基本的には行っていません。
- 個別のリクエストの対応した場合でも基本的には出品します。もしほかの方に落札された場合は再度リクエストしてください。