抹茶茶碗 御本半使 丸子窯

御本半使(はんす)
朝鮮使節団の通訳を指す名であるがその持参した茶碗を半使と呼んでいる。
御本半使の方は薄手でひずみがある物が多く、窯変も赤味が勝ち、鹿の子が広い範囲に及んでいる。
また高台が小さめで単純な輪高台または割高台をなしている

高麗茶碗は室町時代以降の朝鮮で作られた茶碗。唐物茶碗の大部分をさし、大井戸・青井戸・小井戸・脇井戸・熊川(こもがえ)・堅手(かたて)・斗々屋(ととや)・伊羅保・粉引・御本三島等(雨もり手)をさす。
茶道具における中国製の「唐物」に対する朝鮮半島製品の総称


御本半使(はんす)…朝鮮使節団の通訳を指す名であるがその持参した茶碗を半使と呼んでいる。
御本半使の方は薄手でひずみがある物が多く、窯変も赤味が勝ち、鹿の子が広い範囲に及んでいる。
また高台が小さめで単純な輪高台または割高台をなしている
----------
サイズ:直径12.8×高7.3cm
作者:丸子窯
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)