廃盤
SACD
2枚組

クレンペラー
『ウィーン芸術週間1960年 ベートーヴェン:交響曲全曲演奏会』

クレンペラーの偉大さの証明!
1960年ウィーン芸術週間ベートーヴェン・ツィクルス・ライヴ
SACDの長時間収録のメリットを生かし、2SACDに!
LP制作で使用したアナログ・マスターをDSD化、野太い音質で登場!

ベートーヴェン:
交響曲全集
クレンペラー&フィルハーモニア
1960年ウィーン芸術週間ライヴ!

「第九についてもこれに匹敵する演奏はない」(ハインリッヒ・クラリーク)
「しかしなんという緊張と迫力。なんという剛健さ、なんという構造の明快さ、そして賛歌のごときエクスタシー」(エクスプレス紙)
と絶賛された伝説のツィクルスです。

クレンペラーはベートーヴェンの交響曲全曲をツィクルスで演奏することにこだわりがあり、フィルハーモニアとも3回目のそして海外で初めての挙行となったのがこの1960年ウィーン芸術週間でありました。この圧倒的大成功をおさめたこの演奏会を当時聴いていた外山雄三氏は「指揮はクレンペラーですばらしかった。フィルハーモニアというのも我々がレコードで聴くのと全く同じ音ですよ。非常に艶がある。ツヤツヤしている。あんな艶のあるオーケストラは聴いたことがない。それにアンサンブルが完璧です。クレンペラーは非常に偉大な人格だから、かれの人間でもって非常にすばらしい演奏になるのです」(レコード芸術 昭和35年8月)と激賞されておりました。実際今きいても異常な緊張感と迫力にあらためてクレンペラーの偉大さを思い知らされました。
肝心の音質も過去に出たものと比べてみましたが、そうとう優れております。演奏の凄さが音質の良さも手伝い感銘度のかなり高いディスクにしあがっております。(キングインターナショナル)

【ウィーン芸術週間ライヴ】
1960年5月から6月にかけてのライヴ録音。ウィーン芸術週間出演のため、手兵フィルハーモニア管弦楽団を率いてウィーンを訪れたクレンペラーは体調も絶好調だったようで、ベートーヴェンの連続演奏会を大成功に導いています。
初日の5月29日には、得意の『英雄』と第2番ほかを演奏。この日は同じ楽友協会大ホールで、昼間にはブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルによりマーラーの4番と『未完成』が演奏されたという記念すべき日で、情緒豊かなワルターの演奏会に対して、クレンペラーの演奏会は、聳え立つようなスケールと力強さで迫る『英雄』など対照的なものでした。
クレンペラーのこのときのベートーヴェン・ツィクルスの成功は、有名な(おっかない!)リハーサル映像からも窺えるように、厳しい練習の果てにもたらされたものといえ、重要な要素については細かい音形でも徹底的に正確に再現するというフォルム重視の基本姿勢がよくあらわれています。
そのため、自由度の増す実演とはいっても、フォルムに破綻をきたすことはなく、実演ならではの音の勢いを吸収しながらも、堅牢で豊富な情報を完璧に示す稀有なベートーヴェン像が築かれているのです。(HMV)

こちらで、《ベートーヴェン;交響曲全集》CD,DVDを出品しております。

こちらでも、《ベートーヴェン;交響曲全集》CD,DVDを出品しております。  

こちらで、クレンペラー:諸録音 CD,DVDを出品しております。

こちらで、SACDを出品しております。 

こちらでも、SACDを出品しております。

こちらで、クラシックDVDを出品しております。

こちらでも、クラシックDVDを出品しております。

こちらで、ブルーレイ、ブルーレイ・オーディオを出品しております。

こちらでも、ブルーレイ、ブルーレイ・オーディオを出品しております。

『ウィーン芸術週間1960年 ベートーヴェン:交響曲全曲演奏会』

Disc1
・交響曲第1番ハ長調 op.21(録音:1960年6月7日)
・交響曲第2番ニ長調 op.36(録音:1960年5月29日)
・交響曲第3番変ホ長調 op.55『英雄』(録音:1960年5月29日)
・交響曲第4番変ロ長調 op.60(録音:1960年5月31日)
・交響曲第5番ハ短調 op.67『運命』(録音:1960年5月31日)
・交響曲第6番ヘ長調 op.68『田園』(録音:1960年6月2日)

Disc2
・交響曲第7番イ長調 op.92(録音:1960年6月2日)
・交響曲第8番ヘ長調 op.93(録音:1960年6月4日)
・交響曲第9番二短調 op.125『合唱』(録音:1960年6月7日)
・序曲『コリオラン』 op.62(録音:1960年6月4日)
・『エグモント』序曲 op.84(録音:1960年5月31日)
・『プロメテウスの創造物』序曲 op.43(録音:1960年6月2日)

ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
ウルズラ・ベーゼ(アルト)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
フランツ・クラス(バス)
ウィーン楽友協会合唱団
フィルハーモニア管弦楽団
オットー・クレンペラー(指揮)

録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
録音方式:モノラル(ライヴ)
DSD Remasterd
SACD Single Layer

SACD対応プレイヤーで再生できます。

国内盤、帯付き
解説付き

コンディション良好。

発送は、日本郵便クリックポストを予定しています。 
土曜、日曜日は発送作業ができませんこと、ご了承ください。