大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の作家である川端康成は、西欧の前衛文学を取り入れた新しい文学を志し「新感覚派」の作家として注目されました。詩的、抒情的作品、心霊・神秘的作品、浅草物、少女小説など様々な手法や作風の変遷を見せ「奇術師」の異名をも持ち、死や流転のうちに「日本の美」を表現した作品や、連歌と前衛が融合した作品など、伝統美・幽玄・妖美な世界観を確立させます。人間の悪や醜、非情・孤独・絶望も知り尽くした上で美や愛への転換を探求し、数々の日本文学史に燦然とかがやく名作を遺しました。日本文学の最高峰として不動の地位を築き、日本人として初のノーベル文学賞も受賞しています。
第11巻
虹いくたび‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7
日も月も‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 249
名人‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 443
*解題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 593